DIY2021年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。 2020年にも試した内容ですが、2021年でも同様の手順が使えるのか!?と疑問があったので、中古ノートパソコンを入手したうえで、本日検証してみました。 Windows10本体ソフトの入手方法 Windows10自体はマイクロソフトで無料配... 2021/01/03まず分解。DIYWindowsパソコン
DIYテプラ修理 テプラPRO SR750をDIY修理する。 2021年最初の記事は実用記事ということで、テプラの修理記事をお届けしたいと思います。今回の内容ですが、落下故障という内容で同一機種を2台入手したので、それをDIY修理してみました。落下による故障ということはメーカー保証も使えません。しか... 2021/01/01まず分解。DIY修理分解&工作家電
DIYパナソニック製ラムダッシュをUSB充電に改造してみた。 いつもシェーバーは決まってパナソニック製のラムダッシュを使っています。かれこれ5台ほど買い替えてきましたが、充電方法をもう少し便利に出来ないかと考えていました。 というのも、世の中はUSB充電の機器が増えており、USBポートを搭載した... 2020/11/09まず分解。DIYレビュー分解&工作家電
3Dプリンタ3Dプリンタ PRN3D EVOLUTION KITのPCBベースを改造してみた PRN3DにEVOLUTION KITを組み付けて3Dプリントを楽しんでいましたが、標準状態からY軸を中心に改造している事もあり、本来通りの取り付けが出来ない状態となっていました。 今回は改造した機体に合わせた、PRN3D EVOLU... 2020/07/21まず分解。3DプリンタDIY分解&工作
3Dプリンタ3Dプリンタ PRN3D EVOLUTION KITを組み付けてみた 2018年に「PRN3D EVOLUTION KIT 拡張コントローラを買ってみた。」という記事をアップしていましたが、それから2年、ようやく組付けてみる事になりました。 長らく3Dプリンタ遊びを休止していましたが、昨今のコロナウイルス対... 2020/06/21 2020/07/12まず分解。3DプリンタDIY分解&工作
3Dプリンタ3Dプリンタ PRN3D エクストルーダーメンテナンス 先日の記事で報告した3Dプリンタトラブルの根本対策として消耗部品を中心に部品交換メンテナンスをやってみました。 果たして、これで正常に直るでしょうか。 エクストルーダーとは? 3Dプリンタにおけるエクストルーダとは、3Dプリント用の樹... 2020/06/12 2020/07/12まず分解。3DプリンタDIY分解&工作
3Dプリンタ3Dプリンタ PRN3Dを5年ぶりに稼働させたら調子が悪い・・・ 数年ぶりの3Dプリンタネタとなりますが、久しぶりにPRN3Dを稼働させようとしたら絶不調になっていました。 状況としてはエクストルーダーの送りが上手くいかず、すぐに空回りするといった状況です。 この時点でノズル詰まり等はなく、すぐには原... 2020/06/06 2020/07/12まず分解。3DプリンタDIY分解&工作
DIY楽天UNLIMITをau版xperia XZ1 SOV36で使ってみた。 楽天UNLIMITのCMがどんどん放映されていますが、1年間プラン料金無料を実現! となかなかインパクトのあるサービスが提供されています。 対応端末が少ないと言われていますが、実際にau版のXperiaXZ1で利用可能でしたのでその様子... 2020/04/27まず分解。DIYスマートフォンレビュー
DIYウイルス対策にお出かけ用の次亜塩素酸水スプレーを作ってみた。 最近はウイルス対策などでマスクや除菌ハンドジェル、ウェットティッシュなどが軒並み売り切れになっていまね。特にマスク不足は都市部を中心に深刻で花粉症の方にとっては日常生活にも影響が出てしまいます。 そんな中で私がやっている対策を紹介したいと... 2020/02/29まず分解。DIY日記
DIYNETGEAR JGS516PE PoE HUBのファンエラーを修理してみた NETGEARと言えば、格安なのに永久保証が売りのメーカーですが、永久保証を受けるためには購入後30日以内に保証登録をする必要があります。 保証登録には購入日を証明する書類をアップロードしたり、少々面倒な手続きが必要だったりします。 ... 2020/02/24まず分解。DIYパソコン分解&工作
DIY2020年でもWindows10を無料で入手する方法。 こんにちは、まず分解です。2020年最初の記事はお年玉企画として、無料でWindows10を入手、新規インストールする方法を紹介したいと思います。 Windows10を無料で入手可能なのか? そもそも2020年においてWind... 2020/01/03 2021/01/03まず分解。DIYWindowsパソコン
DIYニトリのクリスマスツリーをUSB電源に改造してみた。 クリスマスの季節が近づいてくると、お店にクリスマス関連のアイテムが並びますね☆ やはり目玉はクリスマスツリーやイルミネーションアイテムでしょうか。最近はLED化されており、非常に消費電力が少ないので電池駆動の製品も増えてきましたね。 し... 2019/11/27まず分解。DIY分解&工作
DIYPCで認識しなくなったSSDを格安修理してデータを救出してみた。 普段使用しているノートパソコンはSSDに換装していますが、SSDの故障に遭遇してしまいました。 機器は壊れても問題ありませんが、貴重なデータだけは救いたい。という訳でDIYでSSDを格安修理した方法を紹介します。 それはある日突然訪... 2018/08/26 2019/11/16まず分解。DIYパソコン分解&工作
DIY磁気処理スクアラントライアソシエイツ TR-30 を試す 磁気処理スクアランって聞いたことありますか? 昔から販売されている特殊なオイルですが、2017年時点ではかなり入手困難になってきています。 今回は奇跡的に2本も購入することが出来たので、うれしさのあまり記事にしてみました☆ クロネコヤ... 2017/12/07まず分解。DIYパソコンレビュー音楽
DIYホンダフィット3 純正USB端子を社外ナビに接続する。 ホンダフィットには純正ナビ用のUSB端子が設けられていますが、ナビ側は専用端子となっており、社外ナビへの接続は出来ません。 今回は純正USB端子を社外ナビに接続する改造を紹介したいと思います。 車体から取り外した純正USB端子につな... 2017/12/05まず分解。DIYスマートフォン自動車