レビュー

スポンサーリンク
3Dプリンタ

SUNLU FilaDryer S2 フィラメントドライヤーを使ってみた

今年に入ってからCoreXY方式の3Dプリンタ制作に挑戦するなど、3Dプリンタ関連の活動を活発化させてきました。しかし、早いもので湿度が気になる季節の到来です。住んでいる地域が高温多湿な事もあり、フィラメント類の管理という点では悩ましいです...
スマートフォン

NETGEAR Meural WiFiフォトフレームを使ってみた

自宅を新築したので大画面フォトフレームの購入を検討していました。そのころテレビ番組で、NETGEARより大画面のMeuralキャンバスⅡという製品が販売されていることを知ったため、まずはNETGEARのサイトをチェックしてみる事にしました。...
スマートフォン

Amazon Echo Show 15を分解してみた

先日より販売が始まったAmazon Echo Show 15ですが、発売日に入手することが出来たので分解してみました。Amazon Echo Show 15は今までのスマートスピーカーと比較すると壁面取り付けを前提とした大画面が特徴です。映...
レビュー

SONY HT-X8500 サウンドバーを分解する。

最近の薄型テレビはスピーカーが貧弱なモデルが多く、標準スピーカーでは満足いく音質が得られないものも多くあります。そんな状況から各社よりサウンドバーが多数販売されていますが、今回はSONY製のワンボディ型サウンドバーを購入してみました。SON...
DIY

三菱REAL 互換リモコンMI-RL18502を分解してみた。

自宅で使っている液晶テレビのリモコンが反応しなくなったため、リモコンだけを買い替えることにしました。しかし純正品はすでに終売しており、中古以外は入手することができません。そんな時のために、学習タイプのリモコンが存在していますが、すでにリモコ...
レビュー

ダイソーの調光器対応300円LED電球を分解してみた。

先日、100円ショップのダイソーに行ったところ、調光器対応タイプのLED電球が売っていたので買ってみました。調光器非対応の物は良く売られていますが、調光対応のタイプは非常に珍しいですね。しかも価格は300円と非常にリーズナブル。逆位相タイプ...
パソコン

Raspberry Pi 400日本版を分解してみた

Raspberry Pi 400日本版が発売されたので実験用に購入してみました。まず分解。としては初めてのラズパイということもあり、スターターキット版を選んでみました。いつも通り、分解→組み立て→動作確認という順で作業を進めていきましょう。...
レビュー

TAMRON SP15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 Model A041を買ってみた

最近はコロナウィルスによる自粛影響で出かける機会もなくなりましたが、広角レンズを必要とする機会がありましたので、タムロン製の15-30mm F/2.8のレンズを購入してみました。広角レンズがないと収まりきらない被写体を撮影する機会があり、今...
パソコン

2000円以下で売られているtp-link Archer C80を分解してみた。

今回は格安で売られている無線ルーターがあったので分解用に買ってみました。 メーカーはtp-link社で最近は店頭でもよく見かけますね。機種はArcher C80というもので、無線部は1300Mbps + 600Mbpsというスペックになって...
スマートフォン

Rakuten UN-LIMITのモバイルルーター R310を分解してみた。

Rakuten UN-LIMIT VのCMが頻繁に流れていますが、2021年2月現在はモバイルルーターが無料で入手できるキャンペーンが実施されています。そんなこともあってか、メルカリに格安で出回っているルーターを分解目的で購入してみました。...
レビュー

PIXEL G1S LEDビデオライトを買ってみた。

あまり動画を撮る機会はありませんが、少し興味のあったLEDビデオライトを買ってみました。似たようなものとしてはイメージビジョン社の「リトラトーチ2」を所有しています。今回は、より大型なモノというイメージで購入してみました。PIXEL G1S...
レビュー

しまむらで売っていた脚付き加湿器を分解してみた。

コロナ対策として加湿器が注目されているようで、今年は例年にない販売台数となっているようです。そんなこともあり、様々な店で加湿器の取り扱いが始まっています。今回は、「ファッションセンターしまむら」で格安販売されていた脚付き加湿器を買ってみまし...
パソコン

冬場に重宝するヒーター内蔵のあったかマウスを分解してみた。

年末になって寒い季節がやってきました。書斎でのPC作業や空調環境の悪いオフィスなど、手が冷えてPC操作が捗らない事も多いかと思います。まず分解。でも記事執筆作業のスペースには空調がなく記事執筆のペースが悪くなりがちです。そこで、対策としてヒ...
スマートフォン

SIMフリー版 Xperia5 J9260を買ってみた。

今回、ブログ更新等の作業用に新たにスマートフォンを買い足してみました。ブランド選定をどうするか?という悩みはあまりなくSONY製のXperiaというのは決定していました。あとは機種をどうするか。キャリアで購入しようかと悩んでいたところ、ソニ...
レビュー

加湿器MINI HUMIDIFIER ルビンを分解してみた。

冬場は家庭や自動車内でも暖房を使うので感想が気になりますね。そんな訳で、お手軽に持ち運んで利用可能な小型加湿器を購入してみました。今回はそんな小型加湿器の分解レビューをしてみたいと思います。加湿器MINI HUMIDIFIER ルビンとは?...
ゲーム

ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズを分解してみた。

今年も任天堂から復刻版ハードのゲーム機が発売されましたね。発売日に入手することができたので、さっそく分解レポートしてみたいと思います。ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズとは?もともとはモノクロ液晶のポータブルゲーム機で1980年に発...
DIY

パナソニック製ラムダッシュをUSB充電に改造してみた。

いつもシェーバーは決まってパナソニック製のラムダッシュを使っています。かれこれ5台ほど買い替えてきましたが、充電方法をもう少し便利に出来ないかと考えていました。というのも、世の中はUSB充電の機器が増えており、USBポートを搭載した延長コー...
レビュー

ルルドマッサージピロー AX-HXL391を分解してみた。

今回はテレビで見た「ルルド ホットネックマッサージピロープロ」が気になったので、amazonで購入してみました。実はルルド製品が大好きで、すでにハンドケアをはじめ5機種ほど所有しています。お手頃価格で、コンパクト。そんな製品が多いのでつい誘...
スマートフォン

Oculus QUEST2を買ってみたので、開封レビューとか。

Oculus QUEST2を買ってみたので、開封レビューとか。久しぶりの記事はOculus QUEST2の開封レビューです。従来はVRとしてOculus GOを所持していましたが、サポート終了などの流れもあり、新型スタンドアロン機であるOc...
レビュー

ニコン宝石鑑定用ルーペを買ってみた。

普段の工作等や修理など、ルーペを使われている方も沢山おられると思います。今までは家にあった物を使っていましたが、やはり光学機器メーカー製の物が気になるところ。そこで、今回はD850やD7500のカメラでお世話になっているニコンの物を購入して...
パソコン

datacolor SpyderX Eliteでディスプレイキャリブレーションを試してみた。

まず分解。ではNikon D850やD7500などを利用した写真撮影、サイト制作を行っております。写真撮影時にはホワイトバランスの固定や光源の設定などマニュアル撮影を基本としていますが、カメラの液晶画面で見た色と、PCディスプレイの色の違い...
レビュー

富士白65度を消毒エタノールの代用に買ってみた。

新型コロナウイルスの影響などで消毒用アルコールやマスク類の品不足が深刻になっています。そんな中、国内の酒造メーカー各社が高アルコールの醸造酒を緊急対応的に生産し始めてくれています。今回は「富士白65度」という消毒用に使えると謳われている物を...
Windows

QNAP TVS-873e NAS 外観レビュー

まず分解。ではサイトのバックアップや写真データのバックアップにNASを利用しています。今回は新型のNASを購入したので外観などを中心にレビューしてみたいと思います。TVS-873eのフロント部分をチェックTVS-873eはQNAP社の中では...
DIY

楽天UNLIMITをau版xperia XZ1 SOV36で使ってみた。

楽天UNLIMITのCMがどんどん放映されていますが、1年間プラン料金無料を実現!となかなかインパクトのあるサービスが提供されています。対応端末が少ないと言われていますが、実際にau版のXperiaXZ1で利用可能でしたのでその様子をレポー...
レビュー

KENWOOD製ドライブレコーダー DRV-340を分解してみた。

最近はあおり運転などの社会問題もあり、ドライブレコーダーがテレビCMにまで登場するような状況になっています。360度撮影可能な物や前後撮影可能なものなど高価格帯の製品も増加傾向にあるようです。今回はKENWOOD製のDRV-340を購入した...
レビュー

amazon格安販売のハイセンス製液晶テレビを分解してみた。

amazonを眺めていると、32インチのIPS液晶テレビが18000円と格安で販売されていたので、分解目的で買ってみました。今回は外観やその内部を中心に紹介したいと思います。2万円以下で購入できるIPS液晶搭載TVとは今回購入したHisen...
Windows

amazon格安販売の15.6インチモバイルディスプレイを試してみた。

出先でもノートパソコンのデュアルディスプレイ環境を構築したいと考えて、amazonで格安販売されているモバイルディスプレイを購入してみました。購入価格は2万円以下と非常に安価ですが、どの程度使えるものなのでしょうか。そもそもモバイルディスプ...
レビュー

NR-E413PV Panasonicエコナビ搭載の冷蔵庫を分解してみた。

NR-E413PVというエコナビ搭載の冷蔵庫が安売りされていたので、研究の為に購入してみました。今回はPanasonic製ということで、エコナビやナノイーなどのロゴマークが入っています。容量は406リットルで、冷蔵庫としてのグレードはミドル...
パソコン

Lexar NS100 1TBのSSDをテスト、分解してみた。

Lexar NS100 1TBのSSDを買ってみました。今回はメインPCの起動ディスクをアップグレードする目的です。もともとSSDは利用していましたが、5年ほど前の製品であるHDTS225XZSTAを利用していました。今回は数年ぶりに最新世...
スマートフォン

FUJI-Wifiを数ヶ月使ってみた結果。。。めっちゃ使える!!

FUJI-WifiのSIM 200GBプランを数ヶ月にわたり利用していますが、実際に使ってみた感想を率直に伝えたいと思います。タイトルにも書いていある通り、個人的にはめっちゃ使える!回線だと思いました。どのような点が使えると感じたのか、その...
スポンサーリンク