家電

スポンサーリンク
家電

シャオミ Xiaomi A Pro 43 2025を分解してみた②

こちらの内容は「シャオミ Xiaomi A Pro 43 2025を分解してみた①」の続きになります。裏ブタをパカッと外したところから続けていきましょう。裏ブタを外すとこのようなレイアウトで、中央部から基板が現れました。最近のテレビはどれも...
家電

シャオミ Xiaomi A Pro 43 2025を分解してみた①

最近、Xiaomiが日本で家電に参入したと話題になっていますが、その中でも特にお買い得感の強い4KスマートTVを購入してみました。特にテレビを必要としていたわけではなく、設置場所もありませんが分解調査用として購入した形です。それくらい安価だ...
分解&工作

電池不要のTOTOエコリモコンを分解してみた

TOTOエコリモコンとは?TOTOといえばウォシュレットが有名ですが、電池不要タイプの「TOTOエコリモコン」という製品が販売されています。これ自体は以前から売られているものですが、新品を入手する機会があったため、電池不要な構造を調べてみる...
スマートフォン

NETGEAR Meural WiFiフォトフレームを使ってみた

自宅を新築したので大画面フォトフレームの購入を検討していました。そのころテレビ番組で、NETGEARより大画面のMeuralキャンバスⅡという製品が販売されていることを知ったため、まずはNETGEARのサイトをチェックしてみる事にしました。...
スマートフォン

Amazon Echo Show 15を分解してみた

先日より販売が始まったAmazon Echo Show 15ですが、発売日に入手することが出来たので分解してみました。Amazon Echo Show 15は今までのスマートスピーカーと比較すると壁面取り付けを前提とした大画面が特徴です。映...
レビュー

SONY HT-X8500 サウンドバーを分解する。

最近の薄型テレビはスピーカーが貧弱なモデルが多く、標準スピーカーでは満足いく音質が得られないものも多くあります。そんな状況から各社よりサウンドバーが多数販売されていますが、今回はSONY製のワンボディ型サウンドバーを購入してみました。SON...
DIY

三菱REAL 互換リモコンMI-RL18502を分解してみた。

自宅で使っている液晶テレビのリモコンが反応しなくなったため、リモコンだけを買い替えることにしました。しかし純正品はすでに終売しており、中古以外は入手することができません。そんな時のために、学習タイプのリモコンが存在していますが、すでにリモコ...
レビュー

ダイソーの調光器対応300円LED電球を分解してみた。

先日、100円ショップのダイソーに行ったところ、調光器対応タイプのLED電球が売っていたので買ってみました。調光器非対応の物は良く売られていますが、調光対応のタイプは非常に珍しいですね。しかも価格は300円と非常にリーズナブル。逆位相タイプ...
パソコン

TP-Link Tapo C100 ネットワークカメラを分解してみた

amazonでTP-Link製のネットワークカメラ、Tapo C100が安価で売られていたので購入してみました。小型軽量のモデルでネットワーク接続はWi-Fi専用という仕様になっています。Tapo C100のパッケージをチェックTapo C...
分解&工作

フリーファン エアテイク NY-F100を分解してみた。

7月も中盤に差し掛かり、気温の高い日が増えてきました。家電量販店やホームセンターに行くと、多数の扇風機が展示されていますね。そんな中で、コンパクトかつUSB給電タイプの扇風機を発見したので買ってきました。「Free Fan エアテイク」とい...
DIY

テプラ修理 テプラPRO SR750をDIY修理する。

2021年最初の記事は実用記事ということで、テプラの修理記事をお届けしたいと思います。今回の内容ですが、落下故障という内容で同一機種を2台入手したので、それをDIY修理してみました。落下による故障ということはメーカー保証も使えません。しかし...
レビュー

しまむらで売っていた脚付き加湿器を分解してみた。

コロナ対策として加湿器が注目されているようで、今年は例年にない販売台数となっているようです。そんなこともあり、様々な店で加湿器の取り扱いが始まっています。今回は、「ファッションセンターしまむら」で格安販売されていた脚付き加湿器を買ってみまし...
レビュー

加湿器MINI HUMIDIFIER ルビンを分解してみた。

冬場は家庭や自動車内でも暖房を使うので感想が気になりますね。そんな訳で、お手軽に持ち運んで利用可能な小型加湿器を購入してみました。今回はそんな小型加湿器の分解レビューをしてみたいと思います。加湿器MINI HUMIDIFIER ルビンとは?...
分解&工作

TT-4K100 東芝製4Kチューナーを分解してみた。

TT-4K100という型式の東芝製4Kチューナーが格安で販売されていたので買ってみました。今更感がありますが、その中身をチェックしてみたいと思います。TT-4K100とは?TT-4K100とは東芝が販売する外付けタイプの汎用型4Kチューナー...
DIY

パナソニック製ラムダッシュをUSB充電に改造してみた。

いつもシェーバーは決まってパナソニック製のラムダッシュを使っています。かれこれ5台ほど買い替えてきましたが、充電方法をもう少し便利に出来ないかと考えていました。というのも、世の中はUSB充電の機器が増えており、USBポートを搭載した延長コー...
レビュー

ルルドマッサージピロー AX-HXL391を分解してみた。

今回はテレビで見た「ルルド ホットネックマッサージピロープロ」が気になったので、amazonで購入してみました。実はルルド製品が大好きで、すでにハンドケアをはじめ5機種ほど所有しています。お手頃価格で、コンパクト。そんな製品が多いのでつい誘...
スマートフォン

話題のダイソー500円Bluetoothスピーカーを分解してみた!

ネットで話題となっているダイソーの500円Bluetoothスピーカーを購入してみました。内部構造を中心に、本当におススメできるのか検証してみましょう。ネットで話題!ダイソーの500円スピーカーとは?100円均一といえば、ダイソー、セリアな...
レビュー

amazon格安販売のハイセンス製液晶テレビを分解してみた。

amazonを眺めていると、32インチのIPS液晶テレビが18000円と格安で販売されていたので、分解目的で買ってみました。今回は外観やその内部を中心に紹介したいと思います。2万円以下で購入できるIPS液晶搭載TVとは今回購入したHisen...
レビュー

NR-E413PV Panasonicエコナビ搭載の冷蔵庫を分解してみた。

NR-E413PVというエコナビ搭載の冷蔵庫が安売りされていたので、研究の為に購入してみました。今回はPanasonic製ということで、エコナビやナノイーなどのロゴマークが入っています。容量は406リットルで、冷蔵庫としてのグレードはミドル...
レビュー

Anker製のロボット掃除機を分解してみた! RoboVac 11S

初のロボット掃除機として、Anker eufy RoboVac 11Sを購入してみました。ロボット掃除機といえばルンバ等が有名ですが、今回はあえての格安品という事で、Anker製をチョイスしてみました。特にモバイルバッテリー分野では有名な会...
レビュー

Anker eufy RoboVac 11S の充電ステーションを分解してみた。

Anker eufy RoboVac 11Sを買ってみました。ロボット掃除機といえばルンバなどが有名ですね。しかし今回の購入目的は分解です。なのであえてAnker製をチョイスしてみました。分解の前に付属品などを含めて紹介していきましょう。A...
レビュー

東芝レグザ43vと50vを分解比較してみた。50M520X vs 43M520X

以前購入したTOSHIBA 43M520Xに引き続き、50インチの50M520Xを購入してみました。このテレビも分解して内部を比較してみたいと思います。分解前の予想としては電源部とパネルが違うだけでメイン基板は同じではないか?と考えています...
レビュー

RE-F18A SHARP製電子レンジを分解してみた。

急遽電子レンジが必要となったので、SHARP製のRE-F18Aという電子レンジを買ってみました。デザイン家電的なオシャレな外観とダイヤル操作だけの簡単なインターフェイスが購入の決め手です。なぜシャープ製電子レンジを選ぶのか。ちなみに、日本初...
レビュー

TA-FV440 コードレスアイロンを分解してみた。

TA-FV440 という型式の東芝製コードレスアイロンを買ってみました。今までコード付きのものばかり使っていたのでコードレスタイプは初体験です。早速分解してコードレスアイロンの仕組みをチェックしてみましょう。TA-FV440 コードレスアイ...
レビュー

4Kテレビを分解してみた。TOSHIBA 43M520X

4Kテレビを分解してみた。という始まりの記事ですが、TOSHIBA 43M520Xを購入したので電源投入前から分解してみました。興味の対象は2018年12月1日より始まった4K本放送に対応した機種であること、テレビ内部はどのように進化したの...
スポンサーリンク