スマートフォン Rakuten UN-LIMITのモバイルルーター R310を分解してみた。 Rakuten UN-LIMIT VのCMが頻繁に流れていますが、2021年2月現在はモバイルルーターが無料で入手できるキャンペーンが実施されています。そんなこともあってか、メルカリに格安で出回っているルーターを分解目的で購入してみました。... 2021/02/24 まず分解。 スマートフォンパソコンレビュー分解&工作
分解&工作 ユピテル製レーザー探知機 LS10を分解してみた。 最近のスピード違反取り締まりは可搬型のオービスを利用したものが増えています。これらは従来のドップラーレーダー等を利用したものとは方式が違い、レーザースキャンによる速度検出を行っています。これらの新型オービスに関しては従来型の電波を探知するも... 2021/02/07 まず分解。 分解&工作自動車
写真 PIXEL G1S LEDライトを分解してみた。 前回の記事で簡単なレビューを実施したPIXEL G1S LEDライトですが、今回は本来の目的である分解をやってみたいと思います。製品レビューをやっているサイトは多数ありますが、なぜか分解しているサイトはありません。まず分解。分解作業の前に安... 2021/01/12 まず分解。 写真分解&工作
レビュー PIXEL G1S LEDビデオライトを買ってみた。 あまり動画を撮る機会はありませんが、少し興味のあったLEDビデオライトを買ってみました。似たようなものとしてはイメージビジョン社の「リトラトーチ2」を所有しています。今回は、より大型なモノというイメージで購入してみました。PIXEL G1S... 2021/01/10 まず分解。 レビュー写真
DIY 2021年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。 2020年にも試した内容ですが、2021年でも同様の手順が使えるのか!?と疑問があったので、中古ノートパソコンを入手したうえで、本日検証してみました。「2023年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。」として2023年版の記... 2021/01/03 2023/01/18 まず分解。 DIYWindowsパソコン
DIY テプラ修理 テプラPRO SR750をDIY修理する。 2021年最初の記事は実用記事ということで、テプラの修理記事をお届けしたいと思います。今回の内容ですが、落下故障という内容で同一機種を2台入手したので、それをDIY修理してみました。落下による故障ということはメーカー保証も使えません。しかし... 2021/01/01 2023/02/01 まず分解。 DIY修理分解&工作家電
日記 謹賀新年2021 本年もまず分解。をよろしくお願いします。 みなさま、新年あけましておめでとうございます。2020年を振り返ってみると、本サイト上ではデザインリニューアルやWebPへの本格対応などを実施したことが大きな変化点となっています。それらの成果もあったのか、年間のページビュー数は780,82... 2021/01/01 まず分解。 日記
レビュー しまむらで売っていた脚付き加湿器を分解してみた。 コロナ対策として加湿器が注目されているようで、今年は例年にない販売台数となっているようです。そんなこともあり、様々な店で加湿器の取り扱いが始まっています。今回は、「ファッションセンターしまむら」で格安販売されていた脚付き加湿器を買ってみまし... 2020/12/28 まず分解。 レビュー分解&工作家電
パソコン 冬場に重宝するヒーター内蔵のあったかマウスを分解してみた。 年末になって寒い季節がやってきました。書斎でのPC作業や空調環境の悪いオフィスなど、手が冷えてPC操作が捗らない事も多いかと思います。まず分解。でも記事執筆作業のスペースには空調がなく記事執筆のペースが悪くなりがちです。そこで、対策としてヒ... 2020/12/27 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
スマートフォン SIMフリー版 Xperia5 J9260を買ってみた。 今回、ブログ更新等の作業用に新たにスマートフォンを買い足してみました。ブランド選定をどうするか?という悩みはあまりなくSONY製のXperiaというのは決定していました。あとは機種をどうするか。キャリアで購入しようかと悩んでいたところ、ソニ... 2020/12/26 まず分解。 スマートフォンレビュー
レビュー 加湿器MINI HUMIDIFIER ルビンを分解してみた。 冬場は家庭や自動車内でも暖房を使うので感想が気になりますね。そんな訳で、お手軽に持ち運んで利用可能な小型加湿器を購入してみました。今回はそんな小型加湿器の分解レビューをしてみたいと思います。加湿器MINI HUMIDIFIER ルビンとは?... 2020/12/18 まず分解。 レビュー分解&工作家電
分解&工作 TT-4K100 東芝製4Kチューナーを分解してみた。 TT-4K100という型式の東芝製4Kチューナーが格安で販売されていたので買ってみました。今更感がありますが、その中身をチェックしてみたいと思います。TT-4K100とは?TT-4K100とは東芝が販売する外付けタイプの汎用型4Kチューナー... 2020/11/24 2023/02/01 まず分解。 分解&工作家電
ゲーム ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズを分解してみた。 今年も任天堂から復刻版ハードのゲーム機が発売されましたね。発売日に入手することができたので、さっそく分解レポートしてみたいと思います。ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズとは?もともとはモノクロ液晶のポータブルゲーム機で1980年に発... 2020/11/13 2020/11/15 まず分解。 ゲームレビュー分解&工作
DIY パナソニック製ラムダッシュをUSB充電に改造してみた。 いつもシェーバーは決まってパナソニック製のラムダッシュを使っています。かれこれ5台ほど買い替えてきましたが、充電方法をもう少し便利に出来ないかと考えていました。というのも、世の中はUSB充電の機器が増えており、USBポートを搭載した延長コー... 2020/11/09 まず分解。 DIYレビュー分解&工作家電
レビュー ルルドマッサージピロー AX-HXL391を分解してみた。 今回はテレビで見た「ルルド ホットネックマッサージピロープロ」が気になったので、amazonで購入してみました。実はルルド製品が大好きで、すでにハンドケアをはじめ5機種ほど所有しています。お手頃価格で、コンパクト。そんな製品が多いのでつい誘... 2020/11/03 まず分解。 レビュー分解&工作家電
スマートフォン Oculus QUEST2を買ってみたので、開封レビューとか。 Oculus QUEST2を買ってみたので、開封レビューとか。久しぶりの記事はOculus QUEST2の開封レビューです。従来はVRとしてOculus GOを所持していましたが、サポート終了などの流れもあり、新型スタンドアロン機であるOc... 2020/11/02 まず分解。 スマートフォンレビュー
3Dプリンタ 3Dプリンタ PRN3D EVOLUTION KITのPCBベースを改造してみた PRN3DにEVOLUTION KITを組み付けて3Dプリントを楽しんでいましたが、標準状態からY軸を中心に改造している事もあり、本来通りの取り付けが出来ない状態となっていました。今回は改造した機体に合わせた、PRN3D EVOLUTION... 2020/07/21 まず分解。 3DプリンタDIY分解&工作
3Dプリンタ 3Dプリンタ PRN3D EVOLUTION KITを組み付けてみた 2018年に「PRN3D EVOLUTION KIT 拡張コントローラを買ってみた。」という記事をアップしていましたが、それから2年、ようやく組付けてみる事になりました。長らく3Dプリンタ遊びを休止していましたが、昨今のコロナウイルス対策で... 2020/06/21 2020/07/12 まず分解。 3DプリンタDIY分解&工作
3Dプリンタ 3Dプリンタ PRN3D エクストルーダーメンテナンス 先日の記事で報告した3Dプリンタトラブルの根本対策として消耗部品を中心に部品交換メンテナンスをやってみました。果たして、これで正常に直るでしょうか。エクストルーダーとは?3Dプリンタにおけるエクストルーダとは、3Dプリント用の樹脂材料を熱で... 2020/06/12 2020/07/12 まず分解。 3DプリンタDIY分解&工作
3Dプリンタ 3Dプリンタ PRN3Dを5年ぶりに稼働させたら調子が悪い・・・ 数年ぶりの3Dプリンタネタとなりますが、久しぶりにPRN3Dを稼働させようとしたら絶不調になっていました。状況としてはエクストルーダーの送りが上手くいかず、すぐに空回りするといった状況です。この時点でノズル詰まり等はなく、すぐには原因がつか... 2020/06/06 2020/07/12 まず分解。 3DプリンタDIY分解&工作
レビュー ニコン宝石鑑定用ルーペを買ってみた。 普段の工作等や修理など、ルーペを使われている方も沢山おられると思います。今までは家にあった物を使っていましたが、やはり光学機器メーカー製の物が気になるところ。そこで、今回はD850やD7500のカメラでお世話になっているニコンの物を購入して... 2020/05/29 まず分解。 レビュー写真日記
パソコン datacolor SpyderX Eliteを分解してみた。 ディスプレイキャリブレーションに使用しているdatacolor SpyderX Eliteを使って、家中のPCを全部キャリブレーションしみました。すると今まで見ていた色が全然違うというディスプレイが多くあった事に気づきました。市販ディスプレ... 2020/05/21 まず分解。 パソコン写真分解&工作
パソコン datacolor SpyderX Eliteでディスプレイキャリブレーションを試してみた。 まず分解。ではNikon D850やD7500などを利用した写真撮影、サイト制作を行っております。写真撮影時にはホワイトバランスの固定や光源の設定などマニュアル撮影を基本としていますが、カメラの液晶画面で見た色と、PCディスプレイの色の違い... 2020/05/18 2020/05/21 まず分解。 パソコンレビュー写真
レビュー 富士白65度を消毒エタノールの代用に買ってみた。 新型コロナウイルスの影響などで消毒用アルコールやマスク類の品不足が深刻になっています。そんな中、国内の酒造メーカー各社が高アルコールの醸造酒を緊急対応的に生産し始めてくれています。今回は「富士白65度」という消毒用に使えると謳われている物を... 2020/05/10 まず分解。 レビュー日記
Windows QNAP TVS-873e NASを分解してみた。(メモリ増設&10GbE増設) QNAP TVS-873eを購入したら最初にやること!という訳で、分解ついでにメモリ増設とIntel 10GbE LANカードの増設をやってみました。ちなみに10GbE LANカードはIntel製のX540-T2やX550-T2が使えるとい... 2020/05/06 2020/05/21 まず分解。 Windowsパソコン分解&工作
Windows QNAP TVS-873e NAS 外観レビュー まず分解。ではサイトのバックアップや写真データのバックアップにNASを利用しています。今回は新型のNASを購入したので外観などを中心にレビューしてみたいと思います。TVS-873eのフロント部分をチェックTVS-873eはQNAP社の中では... 2020/05/04 2020/05/06 まず分解。 Windowsパソコンレビュー分解&工作
DIY 楽天UNLIMITをau版xperia XZ1 SOV36で使ってみた。 楽天UNLIMITのCMがどんどん放映されていますが、1年間プラン料金無料を実現!となかなかインパクトのあるサービスが提供されています。対応端末が少ないと言われていますが、実際にau版のXperiaXZ1で利用可能でしたのでその様子をレポー... 2020/04/27 まず分解。 DIYスマートフォンレビュー
Windows 誰にでもできる!テレワーク向けVPNサーバを構築してみた。 今、新型コロナウイルス感染防止の観点から、世界中でテレワークによる勤務形態が広まっています。しかし、個人事業主の方や中小企業ではなかなか対応が難しかったり、どうすれば良いのかわからない。といった状況では無いかと思います。そこで、VPNルータ... 2020/04/19 まず分解。 Windowsスマートフォンパソコン日記
パソコン amazon格安販売の15.6インチモバイルディスプレイを分解する。 先日購入した「USB TYPE-C接続のモバイルディスプレイ」ですが、搭載チップに関する問い合わせがありましたので、実際に分解してみました。amazonで非常に安価に売られているものですが、内部構造はどのようになっているのでしょうか。早速分... 2020/03/16 まず分解。 パソコン分解&工作
DIY ウイルス対策にお出かけ用の次亜塩素酸水スプレーを作ってみた。 最近はウイルス対策などでマスクや除菌ハンドジェル、ウェットティッシュなどが軒並み売り切れになっていまね。特にマスク不足は都市部を中心に深刻で花粉症の方にとっては日常生活にも影響が出てしまいます。そんな中で私がやっている対策を紹介したいと思い... 2020/02/29 まず分解。 DIY日記