PR

Amazon Echo Show 15を分解してみた

スマートフォン

先日より販売が始まったAmazon Echo Show 15ですが、発売日に入手することが出来たので分解してみました。
Amazon Echo Show 15は今までのスマートスピーカーと比較すると壁面取り付けを前提とした大画面が特徴です。
映画等で描かれた近未来に近いような生活が実現できるのか?と気になるところですが、まずは分解して内部をチェックしてみたいと思います。

スポンサーリンク

パッケージをチェック

まずはアマゾンから届いたパッケージをチェックしてみましょう。
外梱包はEcho Show 15専用に作られたと思われる段ボールとなっていました。
内箱に対してピッタリのサイズです。

外梱包をからEcho Show 15を取り出してみました。
ブルーのパッケージで商品写真を前面に印字した仕様となっています。
一目で内容物の特徴が分かるのが良いですね。

裏面には住環境での設置イメージが掲載されていました。
壁付けを基本としている製品なので、設置イメージも壁面取り付けとなっていました。

商品特徴としては、
・15.6インチディスプレイ(1920×1080)タッチ
・縦、横どちらの設置にも対応(センサーで自動切り替え)
・5Mインカメラ搭載
・Bluetooth搭載
・カメラオフスイッチ搭載
といったところでしょうか。

内容部の説明と壁面取り付けの注意事項が記載されています。
標準では縦置きスタンド等も付属されておらず壁面取り付け前提となっているので注意しましょう。
重量的には下地の無い石膏ボードでも問題ないと思われますが、少し導入の敷居を高くしてるように感じます。

スポンサーリンク

内容物を取り出してみた

では早速ですが、Amazon Echo Show 15を取り出してみましょう。
パッケージの風はこのようなテープで固定されています。
最近のiPhoneと同じような仕掛けのシールですね。

ペリペリと剥がします。
糊残りが無いので箱をキレイに残しておきたい人でも安心です。

シールを剥がして、パカッとパッケージを開いてみました。
特にクッション材等があるわけでもなく、保護シートに包まれたディスプレイ面が最初に現れました。

Echo Show 15本体を取り出すと、壁面取り付けブラケットとマニュアルが出てきました。

マニュアルを取り出すと、裏からACアダプタやビス類が出てきました。

Echo Show 15と付属品を並べてみました。

スポンサーリンク

付属品をチェック

付属品をチェックしてみましょう。

マニュアル以外の印刷物として、壁面取り付け用に穴あけ位置確認用のシートが付属していました。
これを使用すれば傾きやズレが発生しないので安心して作業できますね。
ちまみにこの面は横向き取り付けのイラストとなっていますが、裏面は縦向き取り付け用となっています。

マニュアルは日本語表記となっています。
ここでも壁面取り付けの注意事項が記載されていました。

壁面取り付けブラケットです。
ホワイトで必要最小限の形状となっており、重量も軽量に仕上がっています。

Echo Show 15本体との設置面にはゴムパーツが仕込まれており、設置時の安定感を確保する仕様となっています。

付属のビスとアンカープラグです。

付属のビスは30mmほど。
壁面取り付け時は裏に水配管や電気配線が通っていないことを確認しておくようにしましょう。

ビス径はM4となっていました。

ACアダプタは比較的大型の物になります。

容量は30wとなっており、PSEマークも印字されています。

アダプタのスペックとしてはAC100~240V入力、18v 1.67A出力で30wとなっています。

DCプラグはこのような一般的な形状となっています。

DCプラグの外形は6.3mmでした。

スポンサーリンク

Echo Show 15の外観をチェック

ではEcho Show 15の外観をチェックしてみましょう。
ブラックの外枠にホワイトのベゼルというデザインになっています。
壁面取り付けした際には額のようなイメージになりますね。

実際のサイズをチェックしてみましょう。
縦は約255mmです。

横幅は約405mmとなっています。
A3用紙より少し小さいサイズといった感じですね。

本体上部にはスライドスイッチと3つのプッシュスイッチがあります。
スライドスイッチはカメラカバー用、プッシュスイッチはマイクミュートと音量スイッチとなっています。

通常はカメラレンズが開いた状態です。

スライドすっちを動かすとレンズ部にシャッターが出てきました。

このようにカメラ部を物理的に覆う事でプライバシーが必要な場面でも安心して利用することが可能です。

Echo Show 15の裏面です。
裏面はホワイト一色といった感じです。

中央部には半月状のくぼみがあり、その内部にはDCジャックとMicroUSBのコネクタが装備されています。

また裏面中央にはVESA100mm規格のビス穴があり、ディスプレイアーム等を利用した固定も可能なようです。
汎用の壁掛けテレビ金具等も利用可能なので固定方法は幅広いものに対応できますね。

ビスを入れてみました。

一般的なM4ビスが利用可能でした。
3Dプリンタ等でスタンドなどを作成して設置してみるのも面白そうですね。

電源ゲーブルを差し込んでみした。
電源ケーブルを逃がす溝が設けてあるので壁にベタ付けすることも可能です。

細部を見てみると、ブラックの枠の隙間が場所によって違うなど、価格から考えると質感面で残念なところも見え隠れします。

スポンサーリンク

Echo Show 15を分解してみる

ではEcho Show 15を分解してみましょう。
裏面の4カ所にビスを隠すシールが貼り付けされています。

シールを剥がすとトルクスビスが姿を現しました。

T10トルクスのドライバーを用意しましょう。

4カ所のビスを外してみました。

ビスは高品質なモノが使われていました。
回転も非常にスムースです。

スポンサーリンク

ビスを外したら、隙間にドライバーを入れてこじ開けます。
それほど強い力で固定されていないので容易に分解する事ができました。

パカッと裏蓋が開きました。
アルミダイキャストのフレームが印象的です。

白いバックパネルには小さなシールが貼り付けされていました。

歴代のEchoシリーズに貼り付けされているものと同じRFIDシールでした。

バックパネルにアレイマイクが装着されているので、本体側と接続するケーブルがあります。

分解を進める前に、この段階でフレキシブルケーブルを外しておきます。

コネクタを外すついでにマイクアレイ基板をチェックしてみましょう。
この基板にはMEMSマイクが2基搭載されています。

バックパネルには各所にテープが貼られており、組み付けの際の隙間を減らす工夫が施されています。

スピーカー周辺は特に厳重にシールが貼られています。

本体側の写真を撮影してみました。
アルミダイキャストのフレームに小さな基板が2枚、大型のスピーカーBOXが2基という構成です。
分解した第一印象は、中身がスカスカという事です。ただし、ダイキャストフレームなどを中心に拘った設計であることも感じました。

まずはスマートスピーカーの要である、マイクアレイをチェックしてみましょう。
先ほどのバックパネルに近い位置で、本体側にもマイクアレイが装着されていました。

そして本体上部にも2基のマイクが装着されていました。
合計6基のマイクでマイクアレイが構成されています。
初代Amazon Echo Dotではボディ全周に渡ってマイクが装備されていましたが、echo show 15ではほぼ一カ所に6基のマイクが集合しています。

Echo Show 15では外部アンテナは2基装備されいます。
アンテナケーブルはダイキャストフレームにしっかりと固定されていました。

本体を構成する基板を見てみましょう。
こちらは電源コネクタとオーディオアンプの基板です。

もう一方はメイン基板です。

まずはオーディオアンプ基板を外してみます。

T6トルクスのドライバーを準備します。

オーディオアンプ基板を外しました。
5805と記載された中央部のICをチェックしてましょう。
Texas Instruments」の「TAS5805M」で、23W 2chのステレオClass-Dアンプです。

裏面にはほぼ部品が装着されていませんでした。

続いてメイン基板を取り外します。
まずはシールド板を取り外してみましょう。

シールド板の裏には放熱グリスが塗られていました。

チップ部品などに雑に塗られた感じです・・・
基板全体を冷却するためのグリスですが、どの程度の効果が期待できるのでしょうか。

続いて無線部のコネクタを外しました。

無線部のチップをチェックしてみましょう。
USI」の「WM-BAC-MT-63」です。メーカーページでデータシートは見つかりませんでしたが、類似品として「WM-BAC-CYW-50」という物が見つかりました。

さらに基板を外すためにフレキシブルケーブルを外しましょう。

基板を取り外しました。
メイン基板は非常にシンプルな構成です。

メイン基板の取り付け部は放熱パッドでアルミダイキャストのフレームに向けて放熱するように設計されていました。ファンなどを使用せず放熱する為に大面積のアルミダイキャストが利用されています。

搭載チップは3種類となっていました。

メインCPUは「Amlogic」の「POP1-C」を搭載しています。
詳細スペックは不明ですが、「@mlogc POP1-C M1H491.00」と印字されていました。

メインメモリにはDDR4タイプのDRAMを2基で4GB搭載。
SK hynix」の「H9HCNNNBKMML」です。

電源ICには「ROHM」の「BD71887」を搭載。
日本メーカー製のICが使われていました。

最後にスピーカーユニットをチェックしてみました。

スピーカーBOXは完全に密閉されていました。
パッシブラジエーターなどの細工も見当たりません。

スピーカーはシール材とビスで強固に固定されていました。

スピーカー裏面のマグネット部もしっかりとシーリングされていました。

ケーブル部もゴム部品でしっかりと密閉されています。

スピーカーと筐体の接地面にはシール材が貼り付けされており、筐体にぴったりと密着する構造になっていました。
スピーカーには拘りを持って設計されているように感じました。

スピーカを外したついでにスピーカー跡地をのチェックしてみましょう。

基本的にはアルミダイキャストに対して多数のビスで固定されており、全体剛性や質感を高める構造となっています。

またビス締めはロボット等で作業されているのか、アルミダイキャスト部にドライバーが入る逃げが設けられていました。

すべてのビス締め箇所に逃げがありました。
この徹底ぶりをみると、おそらく機械でビス締めしているのだろうと想像できます。

スポンサーリンク

Echo Show 15のまとめ

今回は、Echo Show 15を実際に購入して分解してみました。
価格は29,980円と安価ではありませんが、機器の質感や作りの良さは評価できる点だと感じました。

液晶の解像度が2.5kほどあれば・・・と思う事もありますが、視野角の広さや製品としての面白さなどはなかなかのものです。

Amazon MusicやPrime Videoも利用可能なので、この大画面と高音質なスピーカーを活用してみたいと思います。
ちなみにオーディオはかなり音量を上げても筐体やディスプレイがビビる事はありませんでした。
この点はアルミダイキャストフレームによる高剛性ボディが有効に働いているようです。

日常生活でどの程度便利に使えるのかは利用者次第ですが、自身は購入して良かったと感じました。
これから自宅を建築されるかたはEcho Show 15を設置する場所をあらかじめ検討しておくと良いかもしれませんね。

コメント