パソコン FINsix DART風の格安ACアダプタを買ってみた。 愛用していたFINsix DARTが故障したので、amazonでそれっぽい格安のアダプタを買ってみました。名称はFINsixではなく、INLONGというもので、価格が非常に安価なのでお試しにはよさそうな感じ(^^早速届いたINLONG製の6... 2018/05/12 まず分解。 パソコンレビュー
レビュー AX-HXL180 アテックスルルドハンドケアを分解する。 AX-HXL180 ルルドハンドケアを買ってみました。キーボードやマウスなど手を酷使する仕事をしているので、今の時代ハンドケアは必須ですよね☆店頭で試して気持ちよかったので即買って帰りました(^^実際に使ってみると、非常にパワフルかつ繊細な... 2018/05/01 2022/01/05 まず分解。 レビュー分解&工作
レビュー 売切れ続出のTAP-in Console TAP-01NをGETして分解してみた。 最近なぜか売切れが続いているTAP-in Console TAP-01Nですが、運よく店頭で購入することが出来たので分解してみました。TAP-in Console TAP-01は対応するタムロン製レンズに対して、フォーカス調整やファームアッ... 2018/04/05 まず分解。 レビュー写真分解&工作
レビュー TAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850 フルサイズのD850導入に伴い、手持ちのTAMRON SP 70-200 f/2.8 DI VC USDでは望遠側が不足する状況となったため、新たにTAMRON SP 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)... 2018/03/19 まず分解。 レビュー写真
ゲーム 電車でGO! PLUG&PLAYを分解する。 遂に発売された電車でGO! PLUG&PLAYですが、早速分解してみました。この価格でフルHDが出力できるCPUを搭載しているということもあって、やはり内部構成が気になりますよね。パッケージをチェック電車でGO! PLUG&PLAYのパッケ... 2018/02/09 2021/01/03 まず分解。 ゲームレビュー分解&工作
レビュー ヒートパネル付きカセットコンロを検証する。 ヒートパネル付きカセットコンロを買ってきたので、実際の効果を検証してみたいと思います。ヒートパネルとはカセットコンロのガスボンベを加熱することで、残り少ないボンベでも内圧を上げて火力を維持するための物です。実際にどの程度温度が伝わるのかを検... 2018/02/06 2018/02/07 まず分解。 レビュー
レビュー 100円ショップのLED電球を分解する。 いよいよ100円ショップにもLED電球が並ぶ時代となりました。今回は100円ショップの中でも、高品質な商品が多いセリアで買ってきた物を分解してみました。10SMDと書かれているので、一般的なSMDタイプの素子が10発入ったものと推測されます... 2018/02/04 まず分解。 レビュー分解&工作
パソコン FINsix DART 世界最小ACアダプタを試す。 ノートPCを持ち出して使う事が多い人ほど気になるのが、バッテリ持続時間。そしてそれを補うACアダプタのサイズも。という訳で世界最小ACアダプタのFINsix DARTを購入してみました。このサイズで65Wもの大出力を実現している秘密は、スイ... 2018/01/29 2018/02/04 まず分解。 パソコンレビュー
レビュー Nikon D850にMB-D18互換の格安バッテリーグリップを装着する。 Nikon D850ですが、別売のバッテリーグリップMB-D18とEN-EL18バッテリーを組み合わせることで、9枚/秒の連写が可能となります。しかしながら純正品は品不足で入手困難、さらに価格もお高いモノ。そこで、格安の互換品で動作検証をし... 2018/01/14 まず分解。 レビュー写真
写真 Nikon D850 を買ってみました。 当ブログは写真をリサイズせずそのまま公開するというポリシーのもとに運営しています。そこでブログ用のカメラをアップデートすべくNikon D850を導入しました。当ブログの撮影機材はNikon1 J1 → Nikon1 V1 → Nikon ... 2018/01/03 まず分解。 写真
スマートフォン Amazon echo dot スマートスピーカーを分解する。 最近話題のスマートスピーカですが、今回は2017年版の新型echo dotを入手したので早速分解してみたいと思います。家電などと連動させると様々な操作が音声で行えるということですが、果たしてどのようなハードウェアで構成されているのでしょうか... 2018/01/02 まず分解。 スマートフォンレビュー分解&工作
DIY FIT3ナビ装着用スペシャルパッケージにNX717を取り付けしてみた。 FIT3ナビ装着用スペシャルパッケージへの適合確認を兼ねて、先日購入したクラリオンNX717を装着してみました。今回装着するFIT3です。当然オーディオやナビは未装着の状態で納車されているので、穴が開いた状態です。カーナビ無しでは少々寂しい... 2017/12/03 まず分解。 DIY自動車
スマートフォン 400GB MicroSD Sandisk Ultra SDSQUAR-400G-GN6MAを試す。 400GB MicroSD という世界最大容量のカードが発売されたので早速購入してみました。正式な型式はSDSQUAR-400G-GN6MAとなっており、現時点では海外版パッケージのみ存在しています。今回は米国amazon.comより直輸入... 2017/11/14 まず分解。 スマートフォンパソコンレビュー
レビュー NKK-H83D フィット3用 カーAV取付キットを買ってみた。 NKK-H83D フィット3用のカーAV取付キットを買ってきました。今回はGK5 RSのオーディオレス車両向けということでNITTO社の「NKK-H83D」を選びました。車両にはナビ取り付け用スペシャルパッケージというオプションを適用してい... 2017/11/09 まず分解。 レビュー自動車
レビュー RAVPowerジャンプスターター 8000mAhを分解する。 RAVPowerジャンプスターターを買ってみました。今まで車にはブースターケーブルを積んでいましたが、結局のところ救援車がいない状況では役に立たず。というわけで、最近よく見かけるモバイルバッテリータイプのモノを探してみました。ジャンプスター... 2017/11/06 2021/08/09 まず分解。 レビュー分解&工作
レビュー テクノコアインターナショナル TC-S40Nを分解する。 テクノコアインターナショナルのTC-S40N急速充電器を分解してみました。TC-S40N急速充電器とは?ニッケル水素電池を急速充電しながらもメモリ効果を発生させないIC&C方式の充電制御がされています。また大電流のパルス充電を行うことで少し... 2017/10/09 2020/01/14 まず分解。 レビュー分解&工作
レビュー 筒井時正玩具花火製造所の国産線香花火を試す。 筒井時正玩具花火製造所 国産線香花火を買ってみました。夏の終わりといえば、やっぱり線香花火ですよね。普段は花火セットの付属品を楽しむ程度ですが、今回は奮発して桐箱にはいった国産品の筒井時正玩具花火製造所製を購入してみました。パッケージ。桐の... 2017/10/03 2021/08/16 まず分解。 レビュー日記
スマートフォン RAVPower 40W USB充電器を買ってみた。RP-PC026 USB充電のガジェットが増加するなかで、旅行の際に使えそうなUSB充電器を探していました。amazonで検索してみると、コンパクトサイズなRAVPower 40W USB充電器を見つけたので買ってみました。USBポート数も4ポートあり、必要... 2017/09/28 まず分解。 スマートフォンレビュー
レビュー 新型ホンダフィット買いました♪ GK5 Honda SENSING 購入から1か月が経過しましたが、新しいホンダフィットGK5 Honda SENSINGを購入しました。今回は外観を中心に車両の紹介をしたいと思います。購入したグレードはRSのGK5で Honda SENSING搭載車となっています。Hond... 2017/08/21 まず分解。 レビュー自動車
スマートフォン ZNT PocketNeko bluetooth スピーカーを買ってみた♪ ZNT PocketNeko bluetooth スピーカーを買ってみました。購入の決め手はスマホで手軽に使えるのと、やはり見た目の可愛さでしょう(^^)amazonでポチっとした翌日に届いたスピーカー。パッケージもニャンコ仕様で可愛いです... 2017/08/20 2020/01/23 まず分解。 スマートフォンレビュー音楽
パソコン 格安ノートPC Stl-14HP012-C-CDMMにメモリとHDDを増設してみた。 最近話題の格安ノートPC Stl-14HP012-C-CDMM を買ってきました。標準状態ではeMMC32GBとDDR3-4GBというスペックなので、増設用のパーツも併せて購入してみました。今回はStl-14HP012-C-CDMMに、50... 2017/06/04 2020/01/17 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
レビュー 衣類スチーマー ZNT-E301を試す。 衣類スチーマーというジャンルの製品、最近よく見かけるので気になっていました。普段はアイロンがけもしないし、どの製品を買ってよいのかわかりません(笑)今回は入門編?ということで、amazonで売られていたZNT社のZNT-E301という製品を... 2017/05/14 まず分解。 レビュー
レビュー Nikon SU-800 格安販売の互換機を試す。 Nikon SU-800 ワイヤレススピードライトコマンダーですが、SB-5000導入に伴い購入を検討していました。しかし純正品は価格が高いことと、電源としてCR123Aリチウム電池を必要とします。今回はそのような点でアドバンテージのあるサ... 2017/04/20 まず分解。 レビュー写真
レビュー ストーナーインビジブルガラスクリーナー ストーナーインビジブルガラスクリーナー を買ってみました。元々はKURE社のイベントで試す機会があり、半信半疑で使ってみました。自動車の内窓は様々なケミカルを使って掃除しましたが、どうしても拭き残しができてしまいます。そして冬場の夜などは、... 2017/03/24 2017/04/10 まず分解。 レビュー自動車
レビュー 液体プラスチック 5 Seconds FIX を試す。 液体プラスチック 5 Seconds FIXという商品が気になったので買ってみました。最近はWeb上でオレンジのBondicという商品もよく見かけるようになりましたね。これらはUVレジンを固めて使うタイプの接着剤です。無色透明で仕上がりはキ... 2017/03/19 2020/09/22 まず分解。 レビュー
レビュー SB-5000でリモートフラッシュ撮影を試してみる 先日購入したSB-5000ですが、リモートフラッシュ撮影とはどんなものか?を試してみました。初めて使うリモートフラッシュなので作品づくり、というよりは色々な機能を実験中という感じです。今回準備した機材はNikon D7100 と SB-50... 2017/02/06 2017/02/07 まず分解。 レビュー写真
レビュー Nikon SB-5000 スピードライトを買ってみた。 Nikon SB-5000 スピードライトを買ってみました。今回はニコンCLSによるワイヤレスライティングを楽しむため2台セットです(^^普段はブログ用に小物写真を撮影することが多いので、利用の機会も多くなりそう♪まずはパッケージ。SB-5... 2017/01/24 まず分解。 レビュー写真
レビュー タムロン SP 70-200mm (Model A009)用のレンズポーチを探す。 タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDをサーキット中心に使っていますが、持ち運びの際に使うレンズポーチを探していました。ヨドバシカメラにレンズを持ち込んで合わせたところ、ぴったりのケースを見つけたので買ってきました... 2017/01/22 まず分解。 レビュー写真
パソコン DC-HE1U ドリキャプを分解する。 HDMIからの動画配信をするために、DC-HE1U ドリキャプを買ってみました。この製品はハードウェアエンコーダ搭載なので、低スペックのノートPCでも使えるという点が優れていますね。またパススルー出力は独立して動作しており、PCの有無に関わ... 2017/01/08 2020/05/27 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
レビュー リファアクティブブレインを試す。 リファアクティブブレインを買ってみました。現代は電通事件に代表されるような超ストレス社会です。そこで、ストレス解消グッズでもあるリファアクティブブレインを買ってみました。Amazonから届いた商品です。今回は専用ケースも購入したので2箱あり... 2017/01/01 まず分解。 レビュー