PR

amazon格安販売の15.6インチモバイルディスプレイを試してみた。

Windows

出先でもノートパソコンのデュアルディスプレイ環境を構築したいと考えて、amazonで格安販売されているモバイルディスプレイを購入してみました。
購入価格は2万円以下と非常に安価ですが、どの程度使えるものなのでしょうか。


スポンサーリンク

そもそもモバイルディスプレイとは

モバイルディスプレイとは外部電源不要でパソコン、スマホ、ゲーム機等に接続可能な液晶ディスプレイの事を指します。
今回購入したものはHDMI、TYPE-Cなど最近のトレンドと思われるインターフェイスを備えた15.6インチモデルです。
解像度も1920x1080FHDと必要にして十分でIPSパネルを採用しており、外での打ち合わせなどに活躍しそうです。
最近多い需要としてはニンテンドースイッチを接続して大画面で楽しむといった用途でしょうか。

到着したパッケージ。
Innocation leads the futureの文字が目立つパッケージでした。




ブランド名はZEUSLAP(ゼウスラップ)となっています。
この手の商品は同一品が多ブランド展開されていることが多く、今回届いたものがたまたまZEUSLAPだっと考えるのが妥当でしょう。
同じような商品でも、Lepow、TOPOSH、JOHNWILL、Eyoyoなど多数ありますので、ロゴのデザイン等で選ぶと良いでしょう。

ZEUSLAPのパッケージを開封してみました。
中華製とは思えないような厳重な梱包です。これであれば海外発送でも安心ですね。


スポンサーリンク

モバイルディスプレイの内容物をチェック!

内容物をチェックしてみました。
・15.6インチモバイルディスプレイ本体
・TYPE-C ⇔ TYPE-Cケーブル
・MicroUSBケーブル
・MicroUSBホストケーブル
・HDMI ⇔ MiniHDMIケーブル
・QC3.0対応USBアダプタ
・専用キャリングケース
非常に付属品が多く、おまけ多数で嬉しい状態に陥りますね(^^

モバイル液晶を開いてみました。
基本的にはブラックで統一されており、画面への没入感を高めてくれます。
ちなみにamazonの写真に掲載されていたようなロゴマークは一切ありませんでした。。。

では基本スペックのご紹介です。
本体サイズは横幅361mm

高さが227mm

厚みが9.4mmと非常にコンパクト。

写真と違い、分厚い物が届くのではないかと思っていましたが、そのような心配は無用でした。

ちなみに付属のキャリングケースには角度調整式のスタンド機能を搭載しています。
これが角度が選べて非常に便利で重宝する機能でした。

では、改めてモバイルディスプレイをチェックしてみましょう。
まずは正面から。
細枠で15.6インチの大画面ながらも極限までコンパクトに設計されています。

本体正面の右側下部には謎のホールが搭載されています。

そして左側下部には操作スイッチ。
クリック感は一般的なマイクロスイッチの物で、ゴムゴムした感じはありません。


スポンサーリンク

入力インターフェイスや細部を確認してみた

モバイルディスプレイを選ぶ際の重要なポイント、入出力端子をチェックしてみましょう。
左から、MiniHDMI、TYPE-C、TYPE-C、ステータスLED、MicroUSBと豊富な端子を装備しています。

付属のキャリングケースはビスで固定されています。

少し硬いので、マイナスドライバーを使ってネジを緩めてみました。

すると、キャリングケースが外れてシンプルな外観の裏面が現れました。

モバイルディスプレイの裏面です。
これはZEUSLAPブランドとなっていますが、ヘアライン加工が美しい高品質な仕上がり。

本体裏には小型ながらも十分な音量を出力するステレオスピーカーを搭載。

固定ビスは左右2か所となっているので、機器組み込み用や壁掛け用としても活用の幅が広がりますね。

モバイルディスプレイは「ZEUSLAP」
INNOVATION LEADS THE FUTUREと書かれいています。

ところで、本体右下にあるホールの用途は何でしょうか??

実はこのようにペンなどを差し込んで簡易的なスタンドとして利用することが可能です。
つまり専用のキャリングケースを取り外した状態でも、プレゼン等に活用することが可能です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

モバイルディスプレイに電源を入れてみた

ではそろそろ通電してみましょう。
まずは電源として一般的なMicroUSBによる電源供給です。
もともと低消費電力な設計という事もあり、小型のモバイルバッテリーでも起動させることができました。

この状態で、MiniHDMIによる映像出力テストです。
一般的な国産ノートパソコンを接続してみましたが、問題なく表示できました。
この際の電流は1.13Aと非常に省電力です。この電力で15.6インチ液晶を駆動できることに驚きを隠せません(^^

続いてノートパソコンから電源供給させてみることに。
今回はUSB TYPE-Cを現現供給として、MiniHDMIによる接続です。
少し古めのノートパソコンならこのような接続になるのではないでしょうか。

この状態で付属のMicroUSBホストアダプタを接続してみました。
すると、USBマウスがPCで認識され、Windowsを操作することが可能になりました。
つまり電源供給だけではなく、内蔵のUSBハブ回路によってUSB信号も通してくれています。

またサウンドに関しても、MiniHDMI経由でのサウンドが鳴ることを確認できました。
ちなみに、この写真では音量は0となっています。

そして最大まで音量を上げると100という表示になりました。
これは0~100までの100段階で音量調整ができる仕組みとなっており、微細な調整ができるのはありがたいですね☆

続いて今後主流になると思われる、TYPE-C単体での接続テストです。
PCにはThinkPad X1 Carbon2018を準備、付属のTYPE-C ⇔ TYPE-Cケーブルで接続してみました。
電源、映像信号、オーディオ、USB信号のすべてを一本のケーブルで伝達可能です。

続いてUSB2.0仕様のTYPE-C ⇔ TYPE-Cケーブルによる接続テストです。
この場合、映像信号は流れず電源だけが供給される状態となりました。
TYPE-C接続の場合はケーブルがUSB3.1に対応したものを選択するようにしましょう。

モバイルディスプレイといえば、気になるのはやはり重量でしょうか。
今回計測したZEUSLAPは645gと15.6インチしてはかなり軽い製品となっていました。

ちなみにテストで利用したThinkPad X1 Carbon2018は1124gとほぼ2倍の重量です。
これであれば持ち運びに苦労が無いと感じる人も多いのではないでしょうか。


スポンサーリンク

モバイルディスプレイの設定画面をチェック

ここから先はモバイルディスプレイの設定画面を紹介したいと思います。
安い製品なので音量調整と入力切替程度かと考えていましたが、実際には多数の設定メニューが存在しました。
・設定1「ピクチャー」

・設定2「ディスプレイ」

・設定3「カラー」

・設定4「アドバンス」

・設定5「オーディオ」

・設定6「その他」

・設定7「インフォメーション」

・設定8「ファクトリー」

・設定9「アスペクト比」

・設定10「解像度」

・設定11「UltraHDR」

このように多数の設定項目が調整可能となっています。

いかがだったでしょうか。
USBの電力だけで動作する15.6インチの大画面液晶ディスプレイはとても便利で用途も幅広いです。
仕事でプレゼンを頻繁に行う方、出先でもデュアルディスプレイの環境が必要な方、また車載用としても最適な気がします。
今買われるのであれば、USB TYPE-Cの映像信号に対応したものをお勧めします。

次回更新は「モバイルディスプレイの分解編」になります。




コメント

  1. やまだ より:

    突然のコメント失礼します。
    USBディスプレイとして描画させるにあたり、ドライバはインストールされましたでしょうか?
    USB(A)-USB(C)の接続で動作すると思っていたのですが、苦慮しております。
    ASUS社の同様の製品では同じ接続で正常動作するので、PCのUSB(A)コネクタからは正常に映像出力されていると認識しています。。。
    せめてICメーカーだけでも分かれば、ドライバのヒントになるのですが、、、

  2. やまだ より:

    突然のコメント失礼します。
    USBディスプレイとして描画させるにあたり、ドライバはインストールされましたでしょうか?
    USB(A)-USB(C)の接続で動作すると思っていたのですが、苦慮しております。
    ASUS社の同様の製品では同じ接続で正常動作するので、PCのUSB(A)コネクタからは正常に映像出力されていると認識しています。。。
    せめてICメーカーだけでも分かれば、ドライバのヒントになるのですが、、、

    • まず分解。 より:

      やまださん、こんにちは。
      返信が遅くなりましたが、搭載チップを調査してみました。
      RTD2556というチップが搭載されており、基本的にはHDMIやDPに対応したチップとなっています。
      残念ながら今回書かれていたUSB-Aからの接続には対応していないものとなっています。
      USB-Aから電源供給、映像信号はHDMIといった接続が現実的なのではないかと思われます。
      詳細については新たに記事にまとめておりますので、そちらを参照いただければと思います。