3DプリンタSCOOVO C170を試してみる 「誰でも簡単に。インクジェットプリンタでペーパー印字をする感覚で。」でおなじみのSCOOVO C170の立ち上げに立ち会う機会がありました。 プリンタ自身は金属パーツ中心で構成されており、ベッドやヘッドの剛性は高いものでPRN3Dとは一味違...2014/07/082019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D NEMA17モーターダストカバー製作 PRN3Dにとどまらず、reprapプリンタで数多く使われているNEMA17サイズのモーター。 モーター軸の後ろがむき出しになっており、ベアリング部分にホコリが溜まらないか心配になります。 そこで、このように養生テープで栓をしていましたが、...2014/06/222019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ワーク冷却ファン取り付けパーツ 先日ブログに掲載した「PRN3D ヒートヘッドベース アライメント部品」ですが、実はもうひとつの機能がありました。 もう想像が付くかと思いますが、このナット埋め込み部分がその答えです。 組み合わせる部品はこんなパーツ。 40mmの冷却ファン...2014/06/202019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ヒートヘッドベース アライメント部品 PRN3Dを使っていて少し気になったのですが、ヒートヘッドベース部品がたわんでいることに気づきました。 これも印刷品質への影響は不明ですが、一度気づいたが最後、どんどん気になってくる(^^ スケールを上げると、やっぱり少し手前側にたわみがあ...2014/06/192019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D 超軽量ファンガード製作 PRN3Dのワーク冷却ファン装着を見据えて、超軽量のファンガードを製作しました。 厚さ1mm/幅1.2mm以下で重量は1グラム以下です。 見た目は貧弱ですが、そこそこの強度がありファンガードとしては十分機能します。 またファンブレードとの接...2014/06/162019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D X軸 エッジプーリー作成 PRN3Dですが、X軸のテンションによってはX軸ベルトとプーリーが接触してしまうことがあります。 これはテンションによって微妙にプーリーに角度が付いてしまうためだと考えられます。 そこでこんなモノを作ってみました。 一辺にエッジを設けてフレ...2014/06/152019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D リミットスイッチ補強 PRN3Dのリミットスイッチを眺めていると・・・ このように斜めになっている固体があったり、取り付け位置が微妙に前後していたり。 良く見ると半田のみで固定されており、リミットスイッチ自体も穴あきのものなので基板穴にポッチ?がはまっていないの...2014/06/142019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBカバー取り付け 先日作成した、PCBベースに引き続きカバーを装着してみました。 まずはこの状態で仮付け。 各部との干渉等もなさそうなので、基板を一度取り外してカバーを取り付けてみます。 カバー自体はM3*30のボルトが4本必要でPCBベースと制御基板をセッ...2014/06/112019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBベース取り付け確認 昨日、ブログに載せていたPCBベースを実際に取り付けてみました。 まずはベース部分のみ装着テストです。 基板部分は標準と同じボルトで、フレーム取り付け部はM4*10mmを使用しました。 無駄に太いベースとしたこともあり、フレーム継ぎ手部分の...2014/06/092019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBベース ちょっと大き目の部品を作ってみました。 印字に時間がかかりますが機械が勝手にやってくれるので待つだけですね(^^ 1個目はこんな部品。 そして2個めも大きな部品です。 今回はタイトルのとおり制御基板のマウントベースとカバーを作成してみました...2014/06/082019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Y軸改良 データ公開 改良版Y軸ブロックについて、取り付けおよび動作確認が取れたので、データを公開したいと思います。 まず、取り付けに際しては干渉等なく、正常な動作が確認できました。 またZ軸高さ等も純正と同一仕様ですので、特に注意することなく使用できます。 フ...2014/06/012019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Y軸改良 PRN3Dのウィークポイントと言われているY軸の構造について研究しています。 写真は純正状態のものです。 まずは強度試験をするため、同じ部品を再作成してみます。 Y軸シャフトの構造的な問題を抜きにしても、やはりこのパーツ自体の強度が低いよう...2014/05/312019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D LED照明付きワイヤーポール使用時の注意! 先日ブログに掲載させていただいた「LED照明付きワイヤーポール」についての注意事項です。 PRN3Dメーカー純正状態で組み立てた場合、Z軸リミットスイッチ干渉する可能性があることが分かりました。 ワイヤポール部品を使用される際は、Z軸リミッ...2014/05/302019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Z軸原点出しの精度。。。 PRN3Dでは通常のマイクロスイッチを利用して、Z/Y/Zの各軸で原点出しをしています。 X軸やY軸はアバウトな位置で問題ないものの、やはりZ軸のばらつきが気になるところ。 直接印字品質に関わるところでもあり、毎度の調整はやはり面倒です。 ...2014/05/282019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D LED配線コネクタの圧着 先日のブログで「PRN3D LED照明付きワイヤーポール製作」というのを掲載していましたが、 よくよく考えればXHコネクタの圧着工具を持っていませんでした・・・(^^; とりあえずということで、ラジペンやハンダで何とか接続したものの、効率が...2014/05/282019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D LED照明付きワイヤーポール製作 PRN3Dに関わらずZ軸の高さ調整やベッド部の水平出しはやはり面倒な作業ですよね。 私の場合はいつもLEDライトで照らしながら調整していたので、ワイヤポール部品にLEDを組み込む場所を設けてみました。 黒が標準タイプ、白が今回作成したもので...2014/05/252019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D フィラメントクリーナー製作 PRN3D導入後、Amazonで買った「3Dプリンター用 PLAフィラメント 【1.75mm】【1kg】【カラー選択可】 (白/ホワイト)」を1本使い果たす直前までやってきました。 現在はカバー等を装着せずオープン状態で設置しており、どうし...2014/05/242019/03/13まず分解。3Dプリンタ
分解&工作PRN3D Z軸改造とX軸改造その3 先日の「PRN3D X軸改造」で作成した剛性強化パーツを組み込むためには、Z軸クランプの改造も必要です。 それは何故かというと、剛性強化パーツとZ軸クランプが干渉してしまうという単純な問題です。 しかし、これはデータを作成するときに織り込み...2014/05/242014/05/30まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D X軸改造その2 まず標準状態のX軸ユニットASSY。 エクストルーダのクリップのみ部品変更した状態です。 ステッピングモーターに貼り付けている養生テープはベアリング部のホコリ付着防止のため。 まずは各部品を作り直します。 PLAフィラメントは「3Dプリンタ...2014/05/232014/05/30まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D Z軸シャフト磨き 今日はPRN3DのZ軸昇降シャフト周りの改善ということで、シャフト交換、シャフト磨き、ナット変更をやってみることに。 シャフト自体はMonotaroにて購入。 本来2本あれば十分なのですが、個体差を考えて4本購入してから、偏心の少ない2本を...2014/05/222014/05/30まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D ハイスピードカメラによる振動解析 PRN3Dでは先駆者による機構改善がどんどん行われていますが、実際の印刷時の挙動はどうなのか? というわけで、ハイスピードカメラを使用して実際の印刷状況を撮影・解析してみました。 これらの内容から改善すべき方向性が明らかになってきますよね。...2014/05/192014/05/30まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D X軸改造 PRN3Dの予備パーツをどんどん作成していますが、やはり簡単な構造変更で剛性強化出来るパーツも考えておきたいところ。 そこで、こんなモノを作ってみました。 PRN3Dの先駆者たちはY軸の改良やZ軸構造の見直しなど、大変有意義な機構改善をされ...2014/05/182014/06/14まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT フィラメント漏れ・・・ 黒の付属PLAフィラメントで色々と印刷テストをしてなかなか良い感じに稼動していたのですが。。。 付属を使い果たしたところで、Amazonで白のフィラメントを注文。 ↓私がPRN3Dで使っているPLAフィラメント。 ヘッド200℃設定、ベッド...2014/05/182014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 最新stlデータ公開! 先日までプリンタ本体の組み立てを行っていましたが、ようやく稼動にこぎつけたので、まずは純正部品を製作しています。 しかし、一部の部品で購入分とは違う形状のものが見受けられたのでマイクロファクトリーさんに問い合わせてみました。 すると、やはり...2014/05/152014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て10 ヒートヘッド編5 さて、いよいよヒートヘッドも完成間際です。 あとはエクストルーダのクリップパーツにスプリングを取り付けて完成です。 なかなかバネレートの高いスプリングなので、弾いて目に飛んだりしないよう、慎重に取り付けしてください。 装着の図。(後ろから)...2014/05/142014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て9 ヒートヘッド編4 ヒーターブロック製作の続きです。 今回はいよいよステッピングモーターを取り付け、エクストルーダを完成させます。 ステッピングモーターにはドライブギアを挿入してイモネジで固定するのですが、コレが曲者。。。 私のロットだけかもしれませんが、ドラ...2014/05/122014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て8 ヒートヘッド編3 ヒーターブロックの製作の続きです。 ※注 ここに掲載している画像は、大きいほうのアルミブロックが上下逆さになっています。 このとおりに組み立てると、エクストルーダのモーターが取り付け出来ませんので注意してください。 サーミスタハーネスはハン...2014/05/122014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て7 ヒートヘッド編2 続いてヒーターとブロックの製作です。 ※注 ここに掲載している画像は、大きいほうのアルミブロックが上下逆さになっています。 このとおりに組み立てると、エクストルーダのモーターが取り付け出来ませんので注意してください。 最初はこのまま組み立て...2014/05/122014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て6 ヒートヘッド編1 いよいよ3Dプリンタの核心部分であるヘッドの組み立てです。 ココは樹脂を溶かして押し出すといった役割がある部分になります。 動作中は非常に高温になる部分ですので、確実に組み立てを行いましょう。 まずはノズルにシールテープを数回巻きつけます。...2014/05/112014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て5 Y軸編 Z軸、X軸と製作を進めてきましたが、最後はY軸の組み立てです。 まずはリニアブッシュを4個装着するところから。 X軸パーツと似通った構造の部品にリニアブッシュを2個ずつ取り付けします。 リニアブッシュの位置合わせも忘れずに。 そしてグリスア...2014/05/112014/05/22まず分解。分解&工作