分解&工作PRN3D KIT フィラメント漏れ・・・ 黒の付属PLAフィラメントで色々と印刷テストをしてなかなか良い感じに稼動していたのですが。。。 付属を使い果たしたところで、Amazonで白のフィラメントを注文。 ↓私がPRN3Dで使っているPLAフィラメント。... 2014/05/18 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 最新stlデータ公開! 先日までプリンタ本体の組み立てを行っていましたが、ようやく稼動にこぎつけたので、まずは純正部品を製作しています。 しかし、一部の部品で購入分とは違う形状のものが見受けられたのでマイクロファクトリーさんに問い合わせてみました。 すると... 2014/05/15 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て10 ヒートヘッド編5 さて、いよいよヒートヘッドも完成間際です。 あとはエクストルーダのクリップパーツにスプリングを取り付けて完成です。 なかなかバネレートの高いスプリングなので、弾いて目に飛んだりしないよう、慎重に取り付けしてください。... 2014/05/14 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て9 ヒートヘッド編4 ヒーターブロック製作の続きです。 今回はいよいよステッピングモーターを取り付け、エクストルーダを完成させます。 ステッピングモーターにはドライブギアを挿入してイモネジで固定するのですが、コレが曲者。。。 私のロットだけかもしれ... 2014/05/12 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て8 ヒートヘッド編3 ヒーターブロックの製作の続きです。 ※注 ここに掲載している画像は、大きいほうのアルミブロックが上下逆さになっています。 このとおりに組み立てると、エクストルーダのモーターが取り付け出来ませんので注意してください。 サーミスタ... 2014/05/12 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て7 ヒートヘッド編2 続いてヒーターとブロックの製作です。 ※注 ここに掲載している画像は、大きいほうのアルミブロックが上下逆さになっています。 このとおりに組み立てると、エクストルーダのモーターが取り付け出来ませんので注意してください。 最初はこの... 2014/05/12 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て6 ヒートヘッド編1 いよいよ3Dプリンタの核心部分であるヘッドの組み立てです。 ココは樹脂を溶かして押し出すといった役割がある部分になります。 動作中は非常に高温になる部分ですので、確実に組み立てを行いましょう。 まずはノズルにシールテープを... 2014/05/11 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て5 Y軸編 Z軸、X軸と製作を進めてきましたが、最後はY軸の組み立てです。 まずはリニアブッシュを4個装着するところから。 X軸パーツと似通った構造の部品にリニアブッシュを2個ずつ取り付けします。 リニアブッシュの位置... 2014/05/11 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て4 X軸編その2 X軸パーツがある程度形になってきました。 このパーツにX軸のシャフトを2本固定してヘッド部を載せますが、その前にもう少し作業が残っています。 X軸左側のパーツにステッピングモーターを取り付けます。 私はモー... 2014/05/10 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て3 X軸編 今日はX軸の組み立てをやってみたいと思います。 Z軸に接続する部品とヘッドが乗る部品の2種類に分かれています。 まずはZ軸に接続する部品を組み立ててみます。 ここまで組み立てをしていると、もう慣れっこになってま... 2014/05/10 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て2 Z軸モータ編 アルミフレームが組みあがったところで、Z軸モーター近辺の組み立てに入りました。 このあたりは単純な作業ですが、いざやってみるとボルトの数が多く、想像以上に時間がかかりました。 まずはZ軸モーターとネジシャフトを接続す... 2014/05/10 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て1 アルミフレーム編 さて部品の過不足チェックも無事完了しましたので、PRN3Dの組み立てを始めていきます。 写真はダンボールの上で撮影していますが、実際の組み付けは平面度の高い作業台で行いましょう。 私の場合は大きなガラス板の上で組み立てし... 2014/05/08 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 組み立て前の部品チェック6 PRN3D KIT開梱作業の最後がやってきました。 今回は6番の箱で、これだけ箱のサイズが違いますね。 箱を開けると、サンプルとして添付されている1.75mmのPLAフィラメント100gが出てきました。 ... 2014/05/07 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 組み立て前の部品チェック5 いよいよ開梱作業も後半へ。 5番の箱を開けてみました。 箱を開けると、ピンク色のエアキャップ! 中身はAC-DCアダプタでした。 アースつきの3Pプラグですが、変換... 2014/05/07 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 組み立て前の部品チェック4 引き続きPRN3D KIT付属品の開梱作業です。 今回は4番の箱。とっても軽い!? 箱を開けてみると、パーツの名称が書かれた紙と共に樹脂部品が沢山出てきました。 これは3Dプリンタで印字され... 2014/05/07 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 組み立て前の部品チェック3 引き続きPRN3D KIT付属品の開梱作業です。 今度は3番の箱。持ってみると重量感があります。 箱を開けてみるとハーネスとエアキャップに包まれた金属部品が。 エアキャップをあけてみると、中... 2014/05/06 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 組み立て前の部品チェック2 引き続きPRN3D KIT 付属品の開梱作業です。 今度は2番の箱。 箱を開けてみるとスパイラルチューブが一番上に居ました。 内容物です。 スパイラルチ... 2014/05/06 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D 組み立て前の部品チェック1 ようやく到着したPRN3D 早速組み立てと行きたいところですが、内容物のチェックから始めてみました。 時間がかかる作業なので、パーツの過不足チェックなどは欠かせません。 まずは1番の箱から。 ... 2014/05/05 2014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D到着!! 待ちに待ったPRN3Dが到着しました。 当初納期より大幅に早く発送していただけたので、とてもうれしいです。 さて、到着した外箱を開封してみたいと思います。 組み立てキットなので小さな箱で届きました。 ... 2014/05/04 2014/05/22まず分解。分解&工作
3DプリンタPRN3Dがいよいよ発送! PRN3Dですが、当初5月18日となっていた発送予定が早まりました♪ この連休には届かないだろうと見込んで、全部予定を入れてしまったので本体キットが到着してもさわる時間が無さそうです(..;) でも到着が速くなったことは単純に嬉... 2014/05/02 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その5(完結編) CUBE U30GT2 USB充電テストが無事成功しました! 気になるDC-DC部の発熱具合を中心にレポートしたいと思います。 計測にはKEYENCE社の非接触温度計 IT2-60を使用しました。 あくまで参考程度ということで、放... 2014/04/27まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その4 CUBE U30GT2のUSB充電化プロジェクトもいよいよ終盤に。 今までは基板むき出しでのテストだったので、まずはケースに収めて使いやすい状態にもっていきます。 併せて発熱対策なども検討しながら作業を進めてみました。 まずは収納... 2014/04/25まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その3 先日のブログで「USB充電出来た!」と書いていましたが、液晶画面の変化を確認しただけですので、電気的な観点から検証してみることにしました。 まだ発熱等の評価が出来ていないので、短時間動かしたときに様子です。 まずは充電時のUSB側の電圧と電... 2014/04/23 2014/04/28まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その2 さて今回はCUBE U30GT2のUSB充電改造に向けた作業です。 購入した基板のマニュアルを見てみましょう。 外付け部品不要で簡単に作れそうですね まずは、U30GTに使用するDCジャックを準備します。 つや消し皮膜のシー... 2014/04/19 2014/04/25まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する 先日分解したCUBE U30GT2ですが、本体の出来が良く頻繁に持ち出して使っています。 こうなってくると、やはりUSB充電を可能としたい!という思いが強くなります 先日の「分解写真」を見ていただくと分かりますが、内部にはほとんど空... 2014/04/17 2014/04/28まず分解。分解&工作
3Dプリンタ3Dプリンタ PRN3D 工具類を準備 今回はマイクロファクトリーのサイトに記載されている情報を基に、基本的な工具を買って来ました。 どれも既に持っている物ばかりですが、調整等で頻繁に使用する事になるので、それぞれPRN3D専用品として準備しました 2014/04/16 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
パソコンCドライブの容量を消費する hiberfil.sys を削除する 今日はPCの話題です。 WindowsXPのサポート終了に伴い、Windows7へ移行された方も多いと思います。 少しPCに詳しい人なら、Cドライブを占拠する「hiberfil.sys」ファイルの存在を知っていると思います。 この... 2014/04/16 2014/04/20まず分解。パソコン
分解&工作CUBE U30GT2 を分解してみる 普段自宅で使っているAndroidタブレットは中華パッドと呼ばれる部類のものです。 中国メーカー製ながら、クアッドコア・1920x1200IPS液晶・Bluetoothなどなかなか侮れないスペックです。 今日はUSB充電の可能性を探... 2014/04/15 2015/08/11まず分解。分解&工作
3Dプリンタまだ届いていませんがPRN3D の改良など 3Dプリンタの納期までまだ時間があるので、先人の知恵を参考にしようと様々なサイトで勉強しています。 その中でも、たぬきちさんの「ジンジャーエール&ソフトクリーム」には興味深い改良が沢山掲載されています。 本体剛性の向上やY軸の本... 2014/04/15 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3Dプリンタ3Dプリンタ PRN3D 最近話題の3Dプリンタ。 少々出遅れ気味ではありますが、マイクロファクトリー社のPRN3Dを注文してみました。 注文したのは組み立てKITの方なので、機器の組み立てを楽しみながら、プリントまでやってみたいと思います。 私の注文番号... 2014/04/14 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ