パソコン DC-HE1U ドリキャプを分解する。 HDMIからの動画配信をするために、DC-HE1U ドリキャプを買ってみました。この製品はハードウェアエンコーダ搭載なので、低スペックのノートPCでも使えるという点が優れていますね。またパススルー出力は独立して動作しており、PCの有無に関わ... 2017/01/08 2020/05/27 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
レビュー リファアクティブブレインを試す。 リファアクティブブレインを買ってみました。現代は電通事件に代表されるような超ストレス社会です。そこで、ストレス解消グッズでもあるリファアクティブブレインを買ってみました。Amazonから届いた商品です。今回は専用ケースも購入したので2箱あり... 2017/01/01 まず分解。 レビュー
レビュー アマゾンダッシュボタンを分解する。 話題のアマゾンダッシュボタンですが、ついに日本でもサービスが開始されました。まずは簡単なレビューから、、、分解までやってみたいと思います。Amazonから届いたアマゾンダッシュボタン(Amazon Dash Button )です。今回はシー... 2016/12/10 2020/05/27 まず分解。 レビュー分解&工作
スマートフォン Yahoo!カーナビ専用ハンドルリモコン SBCN01YICC を試す。 Yahoo!カーナビ専用ハンドルリモコン SBCN01YICCを買ってみました。車には据え付け型の2DINナビを装着していますが、地図データの鮮度から考えればスマホナビに軍配が上がります。またYahoo!カーナビは普通にカーナビとして利用可... 2016/11/30 2020/05/27 まず分解。 スマートフォンレビュー自動車
スマートフォン R-SIM10でSoftbank版iPhone6のSIMロックを解除してみた。 R-SIM10というSIMロック解除の下駄を買ってみました。これで手持ちのSoftbank版iPhone6をdocomo系の格安SIMで運用してみたいと思います。まずはR-SIM10のパッケージから。黄色い南京錠デザインのパッケージで届きま... 2016/11/23 まず分解。 スマートフォンレビュー
レビュー ニンテンドークラシックミニで音が出ない時の対策。 話題のニンテンドークラシックミニですが、テレビから音が出ない症状が発生しました。原因はHDMIトランスミッターチップEP952とテレビ側の相性だと思われます。東芝レグザで音が出るようになった方法を紹介します。ニンテンドークラシックミニのイン... 2016/11/11 まず分解。 レビュー
ゲーム ニンテンドークラシックミニを分解してみた。 手のひらサイズの新しいファミコン、ニンテンドークラシックミニを分解してみました。コンパクトなボディに懐かしのファミコンソフトが30本搭載されています。Mini Famicom TearDown!!まずは外箱から。昔懐かしい雰囲気をそのままに... 2016/11/10 2020/11/13 まず分解。 ゲームレビュー分解&工作
パソコン m-Book MB-B501E のメモリ増設方法。 マウスコンピュータ製の格安ノートPC m-Book B501Eを買ってみましたが、標準メモリが4GBとなっています。今回は、Amazonで同時購入したメモリを増設する手順を紹介します。メモリ増設の前に、ACアダプタ、リチウムイオンバッテリー... 2016/09/07 2016/09/17 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
パソコン 激安ノートパソコンm-Book MB-B501E を買ってみた 最近ネット上の広告などでよく見かけるマウスコンピュータ製の格安ノートPC m-Book B501Eを買ってみました。まずはどのようなモノなのか簡単にレビューしたいと思います。Amazonにて購入した、m-Book MB-B501Eマウスコン... 2016/08/28 2020/05/27 まず分解。 パソコンレビュー
DIY ヘッドライトガチコートを試す② ヘッドライトコーティング編 前回の作業に続いて、ヘッドライトガチコートのコーティングをやってみたいと思います。コーティング作業に手の油分などは厳禁なので、新しい手袋を装着して作業に臨みます。研磨の未完了させたヘッドライト。黄色いクモリはきれいに除去されていますが、コー... 2016/08/19 まず分解。 DIYレビュー自動車
DIY ヘッドライトガチコートを試す① ヘッドライト研磨編 ヘッドライトガチコートを買ってみました。最近のクルマはヘッドライトが樹脂製になっており、紫外線等の影響で数年後には変色してボロボロ・・・という事も珍しくありません。そういった状況を解決できそうな製品を発見したので購入してみました♪購入したパ... 2016/08/13 まず分解。 DIYレビュー自動車
スマートフォン ポケモンGOとIngressの関係とか。 最近NHKニュースや新聞でも話題に上がっているスマホゲーム、それが「ポケモンGO」です。というわけで、どんなものなのか試してみることに。ポケモン自体はよく知らないのですが、ポケットモンスターというものらしいです(^^;歩きスマホで交通事故と... 2016/07/24 2020/05/27 まず分解。 スマートフォンレビュー
レビュー リジカラグリスの活用方法。 リジカラグリスの活用方法を考えながら試してみることに。本来はスプーンスポーツのリジットカラーの装着時に使用するものですが、それ以外にも幅広く利用できる万能グリスです。まずは自動車のブレーキパットメンテナンスに活用してみましょう。用意したのは... 2016/07/21 まず分解。 レビュー自動車
レビュー リジカラグリスを買ってみた。 リジカラグリスを買ってみました。リジカラグリスといえば、リジットカラーでお馴染みのスプーンスポーツさんの製品です。注文してから約2日で届きました。スプーンロゴが鮮やかな袋です(^^リジカラグリスを袋から取り出してみました。今回は個人用という... 2016/07/17 2020/05/27 まず分解。 レビュー自動車
スマートフォン リバーシブルMicroUSBケーブルを買ってみた。 リバーリブルMicroUSBケーブルを買ってみました。最近よく見かけるモノですが、USB規格には存在しないコネクタ形状で、規格の隙間を狙った製品です。相手端末のコネクタによっては不具合が発生するかもしれませんので、この手の商品は自己責任で楽... 2016/07/04 まず分解。 スマートフォンレビュー
パソコン SanDisk Ultra Fit USB3.0 128GB 大容量USBメモリを試す。 SanDisk Ultra Fit USB3.0 128GB が安売りだったので2個買ってきました。USB3.0に対応した超小型USBメモリということで、大容量データの持ち運びには重宝しそうですね。今回購入したパッケージです。パッケージには... 2016/07/03 2020/05/27 まず分解。 パソコンレビュー
レビュー PT70DW 24時間デジタルタイマーコンセントを試す。 PT70DW 24時間デジタルタイマーコンセントのレビューです。私はベッドサイドのLED照明を目覚ましと連動させて点灯させるのに活用しています。従来はアナログ式のモノを利用していましたが、半年ほど使ったところでカタカタ音が鳴りだしたので、電... 2016/06/23 まず分解。 レビュー
スマートフォン ANKER PowerCore 13000 モバイルバッテリーを試す。 ANKER PowerCore 13000 を購入しました。先日は、「Powerseed 11000mAh モバイルバッテリが発煙!!」という事故も経験したので、安全なモバイルバッテリを求めて、選定してみました。amazonより届いた商品。... 2016/06/21 まず分解。 スマートフォンレビュー
スマートフォン ワールドデータBASIC 世界周遊Wi-fiサービスを試す。 ワールドデータBASICを試してみました。海外旅行といえばSIMフリースマホ!と言いたいところですが、実際には現地での契約など面倒な点も多いんですよね。ワールドデータBASICのサービスとはこのサービスのすごいところは何と言っても、全世界で... 2016/06/19 2020/01/28 まず分解。 スマートフォンレビュー
パソコン Powerseed 11000mAh モバイルバッテリが発煙!! まだ数回しか使用していないPowerseed 11000mAhモバイルバッテリですが、充電中に発煙する事故が発生しました。国内メーカー品であれば、このような状況では保証期間に関係なくサポートされると思いますが、謎のメーカー品なので解体処分が... 2016/06/19 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
スマートフォン au版XperiaZ4をAndroid6にアップグレードしてみた au版XperiaZ4に、ようやくAndroid6がリリースされましたので、さっそくインストールしてみました。今回はPCを使用せず、スマホ本体のみでのアップデートを試してみました。少し待ち時間は必要ですが、特に問題なくアップデートは完了しま... 2016/06/14 まず分解。 スマートフォンレビュー
レビュー USB付き海外コンセント変換プラグを試す USB付き海外コンセント変換プラグを買ってみました。従来から単一の変換プラグは存在していましたが、最近は全パターンの相互変換およびUSB充電機能が装備されたものも販売されています。USB給電があるということは、多数のACアダプタを持ち歩かな... 2016/05/08 まず分解。 レビュー
スマートフォン マグネット式MicroUSBケーブルを試す。 マグネット式MicroUSBケーブルを試してみました。購入したのは、小型ヘッドタイプを3本。まずはパッケージ写真から。バルク梱包ではなく、しっかりとしたパッケージに入っています。左から、グレー、シルバー、ローズゴールドと3色買ってみました。... 2016/02/10 2021/08/09 まず分解。 スマートフォンパソコンレビュー
スマートフォン ミニ三脚 Manfrotto PIXI EVOを試す。 Manfrotto PIXI EVOを買ってみました。ブログでの小物撮影などに使えそうなサイズ感とローアングルが魅力的です。パッケージはブリスターパックなので購入前から質感が分かってよい感じですね。商品スペックです。耐加重は2.5kgと必定... 2015/12/25 まず分解。 スマートフォンレビュー写真
スマートフォン DOOGEE X5 Pro SIMフリースマホを買ってみた。 DOOGEE X5 Pro SIMフリースマホです。聞き慣れない名前のメーカーですが中国ローカルのメーカです。ケースは黒を基調としたシンプルなもの。早速開封してみました。中身はDOOGEE X5 Pro本体とMicroUSBケーブル、そして... 2015/12/15 2016/04/04 まず分解。 スマートフォンレビュー
スマートフォン Xiaomi Mi4cを買ってみる。シャオミ製スマホ Xiaomi Mi4cを買ってみました。最近話題のシャオミですが、非常にモノづくりのレベルは高いと感じます。世界シェアを伸ばしているのも納得ですね♪というわけで、購入したXiaomi Mi4cです。オレンジのパッケージが特徴的ですね。パッケ... 2015/12/09 まず分解。 スマートフォンレビュー
パソコン QTS4.2 アップグレード QNAP TS-659 NAS QTS4.2と呼ばれる新しいバージョンが出てきました。もちろん無料でアップグレードできるので自宅で使用しているQNAPのTS-659にも適用してみました。私の物はRAMを2GBに増設していますので、ファームウェアアップデートによる機能増加に... 2015/11/08 まず分解。 パソコンレビュー
レビュー Amazon fireTV stick をセットアップしてみた Amazon FireTV Stickですが、テレビに接続してセットアップしてみました。接続はHDMIとMicroUSBを接続するだけでOK.どちらも本体に付属しているので別途購入は不要でした(^^TVの入力をHDMIに切り替えて、Fire... 2015/11/05 まず分解。 レビュー
レビュー Amazon fireTV stick を開封する 本日ようやく fireTV stick が到着しました。パッケージはブラックを基調としたシンプルなもの。裏面には各種説明が書かれています。とりあえず開梱してみましょう。中箱にも fireTV stick の文字があり、なかなか凝ったつくりで... 2015/10/28 2015/10/31 まず分解。 レビュー分解&工作
レビュー DELL PowerEdge iDRAC Quick Sync NFC DELL PowerEdge を購入してみると、フロントパネルの形状が変わっていることに気づきました。パネルには iDRAC Quick Sync の文字とプッシュスイッチがありますね。一体何をするものでしょうか??裏面を見てみるとQRコー... 2015/10/04 まず分解。 レビュー