DIYパナソニック製ラムダッシュをUSB充電に改造してみた。 いつもシェーバーは決まってパナソニック製のラムダッシュを使っています。かれこれ5台ほど買い替えてきましたが、充電方法をもう少し便利に出来ないかと考えていました。 というのも、世の中はUSB充電の機器が増えており、USBポートを搭載した... 2020/11/09まず分解。DIYレビュー分解&工作家電
DIYニトリのクリスマスツリーをUSB電源に改造してみた。 クリスマスの季節が近づいてくると、お店にクリスマス関連のアイテムが並びますね☆ やはり目玉はクリスマスツリーやイルミネーションアイテムでしょうか。最近はLED化されており、非常に消費電力が少ないので電池駆動の製品も増えてきましたね。 し... 2019/11/27まず分解。DIY分解&工作
スマートフォンQi規格のワイヤレス充電器を分解してみた。 iPhone8を入手したので、ワイヤレス充電を試してみることにしました。 今回はQi規格に対応したエレコム製のW-QA03WFを購入したので充電テストと分解をしてみました。 W-QA03WFのパッケージとiPhone8です。 ... 2019/01/14まず分解。スマートフォンレビュー分解&工作
DIYホンダフィット3 純正USB端子を社外ナビに接続する。 ホンダフィットには純正ナビ用のUSB端子が設けられていますが、ナビ側は専用端子となっており、社外ナビへの接続は出来ません。 今回は純正USB端子を社外ナビに接続する改造を紹介したいと思います。 車体から取り外した純正USB端子につな... 2017/12/05まず分解。DIYスマートフォン自動車
レビューRAVPowerジャンプスターター 8000mAhを分解する。 RAVPowerジャンプスターターを買ってみました。 今まで車にはブースターケーブルを積んでいましたが、結局のところ救援車がいない状況では役に立たず。 というわけで、最近よく見かけるモバイルバッテリータイプのモノを探してみました。 ジ... 2017/11/06 2021/08/09まず分解。レビュー分解&工作
スマートフォンRAVPower 40W USB充電器を買ってみた。RP-PC026 USB充電のガジェットが増加するなかで、旅行の際に使えそうなUSB充電器を探していました。 amazonで検索してみると、コンパクトサイズなRAVPower 40W USB充電器を見つけたので買ってみました。 USBポート数も4ポートあ... 2017/09/28まず分解。スマートフォンレビュー
ドローンZEROTECH DOBBY ゼロテックドビーを買ってみた。 ZEROTECH DOBBY を買ってみました。 ポケットサイズで4Kカメラ付き、スマホで操縦可能と持ち運びには大変便利です。 またドローンとしては200g以下の重量になるので、航空法の制限もなく気軽に楽しむことが可能です。 今回... 2017/04/10 2021/08/09まず分解。ドローンレビュー
スマートフォングラグラになったMicroUSB端子 を強化する。 グラグラになったMicroUSB端子 ということで、充電速度が遅い、充電が途中で止まる、などの症状が出ていたスマホを修理してみました。MicroUSB端子を強化すべく今回登場してらったのはDOOGEE X5proです。 Android5.... 2017/03/03 2020/11/09まず分解。スマートフォン分解&工作
DIYスマホからスマホに充電! スマホ盗電ケーブルの作成 友達のスマホから充電をシェアしよう!スマホからスマホに充電! スマホのバッテリーが少ない、そろそろ充電したい。そんな時に肝心のモバイルバッテリを忘れたら・・・ という事に備えて、他人の?スマホをモバイルバッテリ代わりに使えるグッドア... 2016/08/24まず分解。DIYスマートフォン
スマートフォンリバーシブルMicroUSBケーブルを買ってみた。 リバーリブルMicroUSBケーブルを買ってみました。 最近よく見かけるモノですが、USB規格には存在しないコネクタ形状で、規格の隙間を狙った製品です。 相手端末のコネクタによっては不具合が発生するかもしれませんので、この手の商品は自己... 2016/07/04まず分解。スマートフォンレビュー
スマートフォンANKER PowerCore 13000 モバイルバッテリーを試す。 ANKER PowerCore 13000 を購入しました。 先日は、「Powerseed 11000mAh モバイルバッテリが発煙!!」という事故も経験したので、安全なモバイルバッテリを求めて、選定してみました。 amazonより... 2016/06/21まず分解。スマートフォンレビュー
レビューUSB付き海外コンセント変換プラグを試す USB付き海外コンセント変換プラグを買ってみました。 従来から単一の変換プラグは存在していましたが、最近は全パターンの相互変換およびUSB充電機能が装備されたものも販売されています。 USB給電があるということは、多数のACアダプタを持... 2016/05/08まず分解。レビュー
レビューDSO Nano V2 の基板だけ買ってみた。(ケース試作3) DSO Nano V2基板ですが、前回に続きリアパネルの設計に入ります。 リアパネルはリチウムバッテリー格納の機能も兼ねています。 使用中にバッテリへの応力がかからないよう、フロントパネルより若干厚めの設計としました。 また各所に... 2015/05/12まず分解。レビュー分解&工作
レビューDSO Nano V2 の基板だけ買ってみた。(ケース試作2) DSO Nano V2基板にあわせて、前回はフロントパネルを設計しましたが、それにあわせたスイッチ類の設計をしてみました。 スイッチはクリアブルーの樹脂で製作。 小さい部品ですので、0.05mm積層にてプリント。 速度... 2015/05/10まず分解。レビュー分解&工作
レビューDSO Nano V2 の基板だけ買ってみた。(ケース試作1) DSO Nano V2基板のケースを試作してみました。 3Dプリンタの積層エラーなどが分かりやすいように、今回はクリアピンクの樹脂で製作しました。 ケース表面。 シンプルなデザインということで、フロントパネルはフラットな設計で... 2015/05/07まず分解。レビュー分解&工作
レビューDSO Nano V2 の基板だけ買ってみた。(ケース設計編) DSO Nano V2基板ですが、リチウムイオンバッテリを接続することで、充電式ポータブル機として利用できるようです。 汎用のリチウムイオンバッテリを探してみましたが、大容量かつ適切なサイズのモノがなかなか見つかりません。 最近のスマホ... 2015/05/06 2020/05/27まず分解。レビュー分解&工作
レビューDSO Nano V2 の基板だけ買ってみた。(通電編) DSO Nano V2基板はUSB給電により動作が可能です。 試しにUSB-ACアダプタに接続して電源を入れてみました。 液晶バックライトのLEDが光っています。 液晶画面を見てみると。。。 System Initial... 2015/05/01 2015/05/06まず分解。レビュー分解&工作
レビューDSO Nano V2 の基板だけ買ってみた。(開封編) DSO Nano V2の基板単品を格安で購入してみました。 価格は6400円で、手間を考えれば完成品を購入するほうがお得ですが、今回は3Dプリンタでケースを作ってみよう作戦です。 完成品としてはDSO Nano V3 や DSO-201... 2015/04/30 2015/05/06まず分解。レビュー分解&工作
パソコンエレコムM-CC1BR Bluetoothマウス CAPCLIPを試す M-CC1BR Bluetoothマウス CAPCLIPをソフマップで見つけたので買ってみました。 モノはエレコムの充電式タイプです。 見開きのパッケージを開くと特徴がかいてあります。 持ち運び時は小さく、使用時... 2015/03/26まず分解。パソコン
自動車ユピテルドライブレコーダ DRY-Slim1 コンパクトサイズのドライブレコーダを探していたところ、「ユピテル DRY-Slim1」という機種を見つけたので購入してみました。 価格からすればスペックは十分かと思います。 画角は118度、で720Pの動画記録が可能です... 2015/01/10 2015/06/28まず分解。自動車
自動車ユピテル ポータブルナビゲーション YPB7400-P Yupiteruのポータブルナビ 「YPB7400-P」が格安販売されていたので購入してみました。 本体正面はグレアパネル仕様。 裏面もグレアパネル仕様でメーカーロゴが大きくプリントさ... 2014/12/30まず分解。自動車
分解&工作USBケーブルの限界を計測② 先日購入した「USB負荷テスター」ですが、市販のケーブルをそろえて性能評価してみることに。 というわけで、全国展開している100円均一のセリアで色々買い揃えました。 この中から、急速充電に適したものを探してみたいと思います。 ... 2014/10/11まず分解。分解&工作
分解&工作USBケーブルの限界を計測① 最近のスマートフォンや小型電子機器では「MicroUSBケーブル」を使用した機器が多くなっています。 また電源容量を1A以上必要とするものも沢山あり、USBケーブルの限界を調べてみるべく機器を購入しました。 ... 2014/10/08まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その5(完結編) CUBE U30GT2 USB充電テストが無事成功しました! 気になるDC-DC部の発熱具合を中心にレポートしたいと思います。 計測にはKEYENCE社の非接触温度計 IT2-60を使用しました。 あくまで参考程度ということで、放... 2014/04/27まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その4 CUBE U30GT2のUSB充電化プロジェクトもいよいよ終盤に。 今までは基板むき出しでのテストだったので、まずはケースに収めて使いやすい状態にもっていきます。 併せて発熱対策なども検討しながら作業を進めてみました。 まずは収納... 2014/04/25まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その3 先日のブログで「USB充電出来た!」と書いていましたが、液晶画面の変化を確認しただけですので、電気的な観点から検証してみることにしました。 まだ発熱等の評価が出来ていないので、短時間動かしたときに様子です。 まずは充電時のUSB側の電圧と電... 2014/04/23 2014/04/28まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その2 さて今回はCUBE U30GT2のUSB充電改造に向けた作業です。 購入した基板のマニュアルを見てみましょう。 外付け部品不要で簡単に作れそうですね まずは、U30GTに使用するDCジャックを準備します。 つや消し皮膜のシー... 2014/04/19 2014/04/25まず分解。分解&工作
分解&工作CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する 先日分解したCUBE U30GT2ですが、本体の出来が良く頻繁に持ち出して使っています。 こうなってくると、やはりUSB充電を可能としたい!という思いが強くなります 先日の「分解写真」を見ていただくと分かりますが、内部にはほとんど空... 2014/04/17 2014/04/28まず分解。分解&工作