3DプリンタPRN3Dワーク冷却ファン シロッコタイプ製作 PRN3Dのワーク冷却ファンダクトを製作してみました。「前回製作したもの」は通常のファンを利用していましたが、今回は静圧が高いシロッコファンを利用したタイプになります。シロッコファンを利用することで確かな風量とコンパクトなオーバーハングを目...2015/06/112020/05/27まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D プリントヘッド部の定期メンテナンス PRN3Dですが導入から1年ほど経過し、運転時間もPLA樹脂換算で5Kg分くらいに達しています。今までトラブルはありませんが、各部のチェックをかねて分解整備してみることに。まずは現在使用中の樹脂を取り出します。ヘッドを200℃程度まで加熱し...2015/06/012019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D 印刷時の安定性向上 PRN3Dですが、しばらくは手を入れず使うだけの日々でした。ようやく重い腰をあげて改善を再開することにしました。現在の仕様は本体フレーム下部にゴム足を接地して利用していますが、Y軸の動きに合わせて振動がでます。印字品質への影響は未評価ですが...2015/05/242019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D 寒すぎて動作不良に 今年に入って、最初の印刷を行おうとプリンタを動かしてみると、X軸、Y軸、Z軸のそれぞれのボタンが機能しなくなっていました。原点復帰ボタンだけは正常に機能するので、モータードライバ等の故障では無いようです。電源再投入などを繰り返すも、症状は変...2015/01/032019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転⑨ stiデータ公開 製作中の第二世代Y軸ですが、ひとまず動作確認が取れましたのでデータ公開したいと思います。Y軸エンド部はリーチを伸ばすと共に剛性対策を強化。米スペースシャトルの羽根をイメージしてデザインしました(^^ベッド保持部はゴムワッシャを追加して、プリ...2014/12/302019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D ヒートベッドのLED修理 ちょっとした不注意でヒートベッドの通電LEDを破壊してしまいました。。。壊れたものは修理しないといけません。しかし元々のチップは大変小さいものなので、少し大きめの物を買ってみることに。純正は抵抗で電流調整されていますので、ヒートベッドの電圧...2014/12/242019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転⑧ 引き続きY軸で遊んでいます。前回はモータブロック部などを中心に再設計を行いましたが、今度は基本的な剛性が不足していたY軸エンドパーツを再設計しています。ターゲットはY軸エンドのベースフレームもうひとつはY軸エンドのバックプレート剛性アップで...2014/12/232019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転⑦ 前回のY軸でも正常に印字は出来ていたのです。しかし、思わぬミスや計算違いがあり再度やり直すことに。まずCAD設計時のミスです。なんとセンター位置がずれています。これは情けない。結果、Y軸を端まで動かした際に、モーターブロックと激突してしまい...2014/12/202019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転⑥ 前回作成したものをいよいよ実装してみます。まずは、純正タイプのY軸を解体します。こんな感じでスッキリ!まずはモーターブロックにM4ナットを入れておきます。そして表面からM3ボルトでモーターを仮固定。そしてプーリーシャフト部のみ本締めします。...2014/12/142019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転⑤ いまだY軸の設計を続けています。どうもツメが甘く、数ミリ計算違いをしていたり、作ってみると剛性が不足したりと。。。最初に作成したモデルはブロック部とカバー部の設置面積が少なく、ガタが出てしまう。というわけで、設置面積を増やして締結強度を上げ...2014/12/112019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転④ さて本日はモーターブロック部のパーツ設計です。色々と図面は引いたのでプリントしながら実物で剛性を確認していきます。そして、試作を重ねてこんなパーツが完成しました。Y軸モーターからのベルトを掛けるミニチュアベアリングは、624ZZサイズで。ス...2014/12/092019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転③ 前回試作したY軸フレームにあわせて周辺のパーツ設計を始めました。とりあえずこんな感じで図面を引きました。とりあえずテストプリント。Y軸フレームが大型部品になってしまったので、すべて分割した構造になります。高さ等の設計は純正部品に準じた設計と...2014/12/082019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転② 前回印字したY軸エンドパーツを組み立て。アルミフレームに当てて平面度チェックをしてみました。こんな感じで大型部品にもかかわらず平面度は問題ありませんでした。そして基板保持部分はこのような長いものになっています。本来であれば、短くしたいところ...2014/12/042019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D Y軸回転① 標準パーツを出来る限り使用した形でY軸の改良が出来ないか考えてみました。オーバーハングの重量を減らす、シャフトの感覚を広げるなどが出来そうな方法として、Y軸を90度まわしてみることに。画面上ではこんな感じでいけるかな??とりあえず、プリント...2014/11/302019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D ヒートベッドの外部電源化 最近気温が下がってきましたが、気になるのが3Dプリンタの加熱待ち時間(^^;そこで、ヒートベッドを外部電源化して電圧アップし、待ち時間を減らそうという取り組みです♪今回仕入れたのは、ThinkPad用の中古ジャンク電源とDC用SSRと謳われ...2014/11/022019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ヒートベッドレベル調整治具の評判が良いので。。。 昨日アップした、「PRN3Dヒートベッドレベル調整治具」ですが、何故かThingiverseで評判が良いのです(^^たった1日でLike30件、Collect52件ととっても快調です。気を良くした私は、9.5mm用も作ってみることにしました...2014/07/302019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ヒートベッドレベル調整治具 今回はABS樹脂によるチャレンジです!熱収縮が大きい材料なので、設置面積の小さな部品でテストしています。今回作成したのはこのような部品です。ヒートベッドのレベル調整ですが、ナイロンナットを使用した場合はまわすのに少し抵抗があります。その場合...2014/07/282019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D改良用パーツ続々到着♪ ようやくPRN3Dっぽいブログの再開です(^^しばらく左手が使えず何もする気力が無かったわけですが、そうこうしながらもパーツはしっかりと手配しておきました。まだ構想段階ですが、まずはX軸のシャフトおよびリニアブッシュ交換を考えています。そし...2014/07/232019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D NEMA17モーターダストカバー製作 PRN3Dにとどまらず、reprapプリンタで数多く使われているNEMA17サイズのモーター。モーター軸の後ろがむき出しになっており、ベアリング部分にホコリが溜まらないか心配になります。そこで、このように養生テープで栓をしていましたが、部位...2014/06/222019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ワーク冷却ファン取り付けパーツ 先日ブログに掲載した「PRN3Dヒートヘッドベースアライメント部品」ですが、実はもうひとつの機能がありました。もう想像が付くかと思いますが、このナット埋め込み部分がその答えです。組み合わせる部品はこんなパーツ。40mmの冷却ファンを装着して...2014/06/202019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ヒートヘッドベース アライメント部品 PRN3Dを使っていて少し気になったのですが、ヒートヘッドベース部品がたわんでいることに気づきました。これも印刷品質への影響は不明ですが、一度気づいたが最後、どんどん気になってくる(^^スケールを上げると、やっぱり少し手前側にたわみがあるよ...2014/06/192019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D 超軽量ファンガード製作 PRN3Dのワーク冷却ファン装着を見据えて、超軽量のファンガードを製作しました。厚さ1mm/幅1.2mm以下で重量は1グラム以下です。見た目は貧弱ですが、そこそこの強度がありファンガードとしては十分機能します。またファンブレードとの接触を避...2014/06/162019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D X軸 エッジプーリー作成 PRN3Dですが、X軸のテンションによってはX軸ベルトとプーリーが接触してしまうことがあります。これはテンションによって微妙にプーリーに角度が付いてしまうためだと考えられます。そこでこんなモノを作ってみました。一辺にエッジを設けてフレームと...2014/06/152019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D リミットスイッチ補強 PRN3Dのリミットスイッチを眺めていると・・・このように斜めになっている固体があったり、取り付け位置が微妙に前後していたり。良く見ると半田のみで固定されており、リミットスイッチ自体も穴あきのものなので基板穴にポッチ?がはまっていないのです...2014/06/142019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBカバー取り付け 先日作成した、PCBベースに引き続きカバーを装着してみました。まずはこの状態で仮付け。各部との干渉等もなさそうなので、基板を一度取り外してカバーを取り付けてみます。カバー自体はM3*30のボルトが4本必要でPCBベースと制御基板をセットで固...2014/06/112019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBベース取り付け確認 昨日、ブログに載せていたPCBベースを実際に取り付けてみました。まずはベース部分のみ装着テストです。基板部分は標準と同じボルトで、フレーム取り付け部はM4*10mmを使用しました。無駄に太いベースとしたこともあり、フレーム継ぎ手部分の面がピ...2014/06/092019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBベース ちょっと大き目の部品を作ってみました。印字に時間がかかりますが機械が勝手にやってくれるので待つだけですね(^^1個目はこんな部品。そして2個めも大きな部品です。今回はタイトルのとおり制御基板のマウントベースとカバーを作成してみました。組みあ...2014/06/082019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Y軸改良 データ公開 改良版Y軸ブロックについて、取り付けおよび動作確認が取れたので、データを公開したいと思います。まず、取り付けに際しては干渉等なく、正常な動作が確認できました。またZ軸高さ等も純正と同一仕様ですので、特に注意することなく使用できます。フレーム...2014/06/012019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Y軸改良 PRN3Dのウィークポイントと言われているY軸の構造について研究しています。写真は純正状態のものです。まずは強度試験をするため、同じ部品を再作成してみます。Y軸シャフトの構造的な問題を抜きにしても、やはりこのパーツ自体の強度が低いようです。...2014/05/312019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D LED照明付きワイヤーポール使用時の注意! 先日ブログに掲載させていただいた「LED照明付きワイヤーポール」についての注意事項です。PRN3Dメーカー純正状態で組み立てた場合、Z軸リミットスイッチ干渉する可能性があることが分かりました。ワイヤポール部品を使用される際は、Z軸リミットス...2014/05/302019/03/13まず分解。3Dプリンタ