DIY 初心者向けWindows11非対応PC用インストールUSBの作り方 2021年10月6日に「Windows11非対応PCへのインストール方法」を紹介させていただきましたが、より簡単に誰でも作業ができるインストール用USBメモリの作成方法を紹介したいと思います。前回の手順が難しい!という方にも今回の手順は比較... 2021/10/23 2021/10/24 まず分解。 DIYWindowsパソコン
DIY Windows11非対応PCに無料インストールする方法。 2021年10月5日に待望のWindows11がリリースされました。 しかしながら、Windows10の場合と比較するとインストール要件が厳しく、無償アップグレードを受けれないPCが数多く存在しているようです。 そんな状況を解決し、比較的古... 2021/10/06 2023/02/06 まず分解。 DIYWindowsパソコン
パソコン USBメモリの書き込み禁止を解除&容量アップする方法 フリマサイトで格安のUSBメモリを発見したので購入してみましたが、どうやらPC付属のリカバリーUSBだったようです。リカバリーソフトに興味はないので削除してUSBメモリとして使おうと考えていましたが、読み取り専用設定にされているらしく、ファ... 2021/08/12 2021/08/26 まず分解。 パソコン修理分解&工作
パソコン Raspberry Pi 400日本版を分解してみた Raspberry Pi 400日本版が発売されたので実験用に購入してみました。まず分解。としては初めてのラズパイということもあり、スターターキット版を選んでみました。いつも通り、分解→組み立て→動作確認という順で作業を進めていきましょう。... 2021/08/01 2021/08/26 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
パソコン 2000円以下で売られているtp-link Archer C80を分解してみた。 今回は格安で売られている無線ルーターがあったので分解用に買ってみました。 メーカーはtp-link社で最近は店頭でもよく見かけますね。機種はArcher C80というもので、無線部は1300Mbps + 600Mbpsというスペックになって... 2021/03/09 2021/08/26 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
DIY 2021年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。 2020年にも試した内容ですが、2021年でも同様の手順が使えるのか!?と疑問があったので、中古ノートパソコンを入手したうえで、本日検証してみました。「2023年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。」として2023年版の記... 2021/01/03 2023/01/18 まず分解。 DIYWindowsパソコン
DIY 2020年でもWindows10を無料で入手する方法。 こんにちは、まず分解です。2020年最初の記事はお年玉企画として、無料でWindows10を入手、新規インストールする方法を紹介したいと思います。Windows10を無料で入手可能なのか?そもそも2020年においてWindows10を無料で... 2020/01/03 2023/01/18 まず分解。 DIYWindowsパソコン
パソコン Lexar NS100 1TBのSSDをテスト、分解してみた。 Lexar NS100 1TBのSSDを買ってみました。今回はメインPCの起動ディスクをアップグレードする目的です。もともとSSDは利用していましたが、5年ほど前の製品であるHDTS225XZSTAを利用していました。今回は数年ぶりに最新世... 2019/10/25 2019/10/26 まず分解。 パソコンレビュー分解&工作
スマートフォン FUJI-Wifiを数ヶ月使ってみた結果。。。めっちゃ使える!! FUJI-WifiのSIM 200GBプランを数ヶ月にわたり利用していますが、実際に使ってみた感想を率直に伝えたいと思います。タイトルにも書いていある通り、個人的にはめっちゃ使える!回線だと思いました。どのような点が使えると感じたのか、その... 2019/10/21 2020/04/04 まず分解。 スマートフォンレビュー
写真 Nikon D850のファームウェア Ver.1.03にバージョンアップしてみた。 Nikon D850のファームウェアが更新され、Ver.1.03が公開されました。更新内容は「まれに AF 開始動作およびシャッターが切れるまでに時間が掛かってしまう現象を修正しました。」となっています。確かに今まで使っている中でシャッター... 2018/10/20 まず分解。 写真
パソコン Excelで更新できないリンクエラーの解決方法 このブックには更新できないリンクが1つ以上含まれています。のエラーを解除できない場合の解決方法です。一般的にWeb等で紹介されている手順ではエラーを解除することが出来ません。今回はその対策を紹介したいと思います。皆さんはExcelで外部ファ... 2018/10/10 2023/02/01 まず分解。 パソコン
パソコン Windows10 1809アップデートを手動でインストールしてみた。 いよいよ日本でもWindows10の1809アップデート、October2018Updateが配信されるようになりました。オンラインのPCは順次適用されていくようですが、スマホ連携など大幅な機能アップも魅力的ですよね。自動配信を待たずに、い... 2018/10/04 2018/11/28 まず分解。 パソコン
DIY PCで認識しなくなったSSDを格安修理してデータを救出してみた。 普段使用しているノートパソコンはSSDに換装していますが、SSDの故障に遭遇してしまいました。機器は壊れても問題ありませんが、貴重なデータだけは救いたい。という訳でDIYでSSDを格安修理した方法を紹介します。それはある日突然訪れました。。... 2018/08/26 2023/02/01 まず分解。 DIYパソコン分解&工作
パソコン aceyoon製の汎用ノートPC用AC変換プラグを買ってみた。 先日の記事で「FINsix DART風アダプタ」について掲載しましたが、付属プラグの本数が少なくThinkPadに対応できないなど致命的な問題点も。という訳で、電圧さえ合えば問題ないとの考えでamazonを探したところ「変換プラグ38個セッ... 2018/05/13 まず分解。 パソコンレビュー
パソコン FINsix DART風の格安ACアダプタを買ってみた。 愛用していたFINsix DARTが故障したので、amazonでそれっぽい格安のアダプタを買ってみました。名称はFINsixではなく、INLONGというもので、価格が非常に安価なのでお試しにはよさそうな感じ(^^早速届いたINLONG製の6... 2018/05/12 まず分解。 パソコンレビュー
パソコン FINsix DARTが故障したので解体してみた。FINsix DART Broken FINsix DARTについては、2018年1月末に「FINsix DART 世界最小ACアダプタを試す。」として紹介していたのですが、わずか3ヶ月程度で故障してしまいました。個人的には非常にお気に入りで出かける際はこれを使うようにしていま... 2018/05/04 まず分解。 パソコン分解&工作
パソコン FINsix DART 世界最小ACアダプタを試す。 ノートPCを持ち出して使う事が多い人ほど気になるのが、バッテリ持続時間。そしてそれを補うACアダプタのサイズも。という訳で世界最小ACアダプタのFINsix DARTを購入してみました。このサイズで65Wもの大出力を実現している秘密は、スイ... 2018/01/29 2018/02/04 まず分解。 パソコンレビュー
パソコン 2018年でもWindows10に無償アップグレードする方法。 2017年末で終了したはずのWindows10無償アップグレードですが、2018年でも問題なく成功してしまいました。一度成功してしまうとデジタルライセンスが付与されるので、繰り返しのテストはできませんが、たまたま成功した方法を書いておきます... 2018/01/08 2018/01/12 まず分解。 パソコン
パソコン GeForceGTX1060のヒートシンクを外してみた。 GeForceGTX1060を買ってきました。早速分解してみましょう。普段はゲームなどしないのですが、ビデオ編集でのCUDA活用を試したいのと、今後のディスプレイ4K化なども視野に入れた投資です。今回購入したのはエルザジャパン製の「ELSA... 2017/02/24 まず分解。 パソコンレビュー
パソコン QNAP TS-659 TurboNASを分解する 一般家庭用の簡単なネットワークストレージとしてQNAPのTS-659PROを導入してみました。CPUにはIntel Atomを搭載しており、TareStationなどのARM系よりは性能が期待できそうですね。今回導入したモデルは、HDD6ベ... 2015/03/23 2015/03/24 まず分解。 パソコン分解&工作