分解してみる
ではそろそろ購入目的である分解を進めていきましょう。
裏面はあまり厚みを感じさせないデザインで、中央部に通風スリットが設けられています。
型式はRPI-400、Made in the UKとなっております。
日本版は技適にも適合しており、R:020-210106、T:D210045020となっています。
Raspberry Pi 400の裏側にはビスが見当たりません。ゴム足を剥がしたもののそこにもビスの姿はなく。
というわけで、隙間から樹脂工具を差し込んでケースを開いていきます。
しっかりとパンタグラフ式のキー構造となっており、キータッチも普通でした。
キーボードのフレキには「612 JP GK-KGJ-NB1367」と印字されていました。
本体側を見てみましょう。
アルミ製の放熱板で全体を覆うような形になっており、放熱と低重心化を両立しています。
放熱版を外したところ。
下から基板が見えましたが、放熱版の半分程度の面積といったところ。
放熱版とSoCの設置面には熱伝導シートが貼り付けされていました。
SoCoのみの発熱をこの大きな放熱版に逃がしているようです。
コメント
はっちゃんより まず分解さんへ
ラズパイ使いみち限定ですが いいかもね。昨年より私はOS-windows以外を検索ヒットし
◎日経rinux初心者本をamazonより購入し拝読してます。古いwin7PCにインストして使ってます戸惑いもありますが使えますね(ms似多少抵抗してwww)cpu-cro2duoですが取り入れてこれで改善できましたまだまだ使えます。またRINUXは種類ディストリビューション?の種類が沢山あることにびっくりもんです接続 設定プリンター種類が少ないようですが?
ズパイは検討中です。使ってみての感想とはいかがですか?
はっちゃんさん、こんにちは。
今はリビングでメディアプレイヤー専用機として利用しています。
スペック的には必要十分といったところで、快適に動画再生や音楽再生、趣味の写真閲覧などに活用しています。
ただキーボードが必要かというと、ワイヤレスマウスだけで利用することも多いですね。
この用途だとRaspberry Pi 400より安価なモデルでも十分な気がしてきましたが、もう少し運用方法を模索してみたいと考えています。