3DプリンタSUNLU FilaDryer S2 フィラメントドライヤーを使ってみた 今年に入ってからCoreXY方式の3Dプリンタ制作に挑戦するなど、3Dプリンタ関連の活動を活発化させてきました。しかし、早いもので湿度が気になる季節の到来です。 住んでいる地域が高温多湿な事もあり、フィラメント類の管理という点では悩ましい... 2022/06/27 2022/07/04まず分解。3Dプリンタレビュー
3DプリンタFraxinus 05 – Fraxinusのアルミフレームに穴あけ加工 Fraxinus – フラクシネスはKINGROON製のKP3Sをベースとしますが、筐体フレームは市販のアルミフレームを利用します。 アルミフレームといえば一般的には専用の金属パーツを利用して組み立てますが、Fraxinusではアルミフレ... 2022/06/12まず分解。3DプリンタFraxinus
スマートフォンNETGEAR Meural WiFiフォトフレームを使ってみた 自宅を新築したので大画面フォトフレームの購入を検討していました。 そのころテレビ番組で、NETGEARより大画面のMeuralキャンバスⅡという製品が販売されていることを知ったため、まずはNETGEARのサイトをチェックしてみる事にしまし... 2022/05/28 2022/07/04まず分解。スマートフォンレビュー写真家電
3DプリンタFraxinus 04 – FraxinusのSTLデータをプリントする Fraxinus – フラクシネスはKINGROON製のKP3Sをベースとし、アルミフレーム以外の筐体パーツはABS樹脂、PLA樹脂、PETG樹脂にてプリントする必要があります。 今回は耐熱の点から全部品をABS樹脂にてプリントして作... 2022/05/06まず分解。3DプリンタFraxinus
スマートフォンAmazon Echo Show 15を分解してみた 先日より販売が始まったAmazon Echo Show 15ですが、発売日に入手することが出来たので分解してみました。 Amazon Echo Show 15は今までのスマートスピーカーと比較すると壁面取り付けを前提とした大画面が特徴です... 2022/04/10まず分解。スマートフォンレビュー分解&工作家電
3DプリンタFraxinus 03 – 標準状態のKP3SにKlipperを導入する(GD32F303+3Dtouch+IP固定) Fraxinus – フラクシネスはKINGROON製のKP3Sをベースに制作しますが、ハードウェアのみならずソフトウェア面での改造も必要となってきます。 具体的にはRaspberry Piと組み合わせてKlipperと呼ばれるソフト... 2022/03/14 2022/03/26まず分解。3DプリンタFraxinus
3DプリンタFraxinus 02 – KINGROON KP3SでABSパーツをプリントする Fraxinusのテストビルダーに参加する事になり、ここからは数人のメンバーで組み立てを進めながら問題点などを抽出していく流れになります。 Fraxinus – フラクシネスはKINGROON製のKP3Sを主要部品として活用することで組み... 2022/03/12 2022/03/14まず分解。3DプリンタFraxinus
3DプリンタFraxinus 01 – KINGROON KP3Sを購入してみた 当サイトは2014年にMicrofactory製のPRN3Dという3Dプリンタを組み立てると同時に立ち上げたブログです。 そこで原点回帰、ということで久しぶりの3Dプリンタに関する話題です。 最近、web上でよく見かけるCoreXYとい... 2022/03/03 2022/03/12まず分解。3DプリンタFraxinus
レビューSONY HT-X8500 サウンドバーを分解する。 最近の薄型テレビはスピーカーが貧弱なモデルが多く、標準スピーカーでは満足いく音質が得られないものも多くあります。 そんな状況から各社よりサウンドバーが多数販売されていますが、今回はSONY製のワンボディ型サウンドバーを購入してみました。 ... 2022/02/15まず分解。レビュー分解&工作家電
DIY三菱REAL 互換リモコンMI-RL18502を分解してみた。 自宅で使っている液晶テレビのリモコンが反応しなくなったため、リモコンだけを買い替えることにしました。しかし純正品はすでに終売しており、中古以外は入手することができません。 そんな時のために、学習タイプのリモコンが存在していますが、すでにリ... 2022/02/09まず分解。DIYレビュー分解&工作家電
DIY2022年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。 2022年もWindows10インストールの検証をやってみました 2022年最初の記事は当サイトでアクセスの多い「無料でwindows10をインストールする方法」を2022年でも利用可能か再検証してみたという内容です。 結果はもちろんO... 2022/01/31まず分解。DIYWindowsパソコン
日記謹賀新年2022 本年もまず分解。をよろしくお願いします。 みなさま、新年あけましておめでとうございます。 2021年を振り返ってみると、1年間で掲載した記事の数は15件と2020年比較で半減してしまいました。 これは個人的には自宅を建築するという一大イベントがあったため、記事執筆の時間... 2022/01/01まず分解。日記
レビューダイソーの調光器対応300円LED電球を分解してみた。 先日、100円ショップのダイソーに行ったところ、調光器対応タイプのLED電球が売っていたので買ってみました。調光器非対応の物は良く売られていますが、調光対応のタイプは非常に珍しいですね。 しかも価格は300円と非常にリーズナブル。 ... 2021/12/06まず分解。レビュー分解&工作家電
DIY初心者向けWindows11非対応PC用インストールUSBの作り方 2021年10月6日に「Windows11非対応PCへのインストール方法」を紹介させていただきましたが、より簡単に誰でも作業ができるインストール用USBメモリの作成方法を紹介したいと思います。 前回の手順が難しい!という方にも今回の手順は... 2021/10/23 2021/10/24まず分解。DIYWindowsパソコン
DIYWindows11非対応PCに無料インストールする方法。 2021年10月5日に待望のWindows11がリリースされました。 しかしながら、Windows10の場合と比較するとインストール要件が厳しく、無償アップグレードを受けれないPCが数多く存在しているようです。 そんな状況を解決し、比較... 2021/10/06 2021/10/24まず分解。DIYWindowsパソコン
パソコンUSBメモリの書き込み禁止を解除&容量アップする方法 フリマサイトで格安のUSBメモリを発見したので購入してみましたが、どうやらPC付属のリカバリーUSBだったようです。リカバリーソフトに興味はないので削除してUSBメモリとして使おうと考えていましたが、読み取り専用設定にされているらしく、ファ... 2021/08/12 2021/08/26まず分解。パソコン修理分解&工作
パソコンRaspberry Pi 400日本版を分解してみた Raspberry Pi 400日本版が発売されたので実験用に購入してみました。 まず分解。としては初めてのラズパイということもあり、スターターキット版を選んでみました。 いつも通り、分解→組み立て→動作確認という順で作業を進めていきま... 2021/08/01 2021/08/26まず分解。パソコンレビュー分解&工作
パソコンTP-Link Tapo C100 ネットワークカメラを分解してみた amazonでTP-Link製のネットワークカメラ、Tapo C100が安価で売られていたので購入してみました。 小型軽量のモデルでネットワーク接続はWi-Fi専用という仕様になっています。 Tapo C100のパッケージをチェック ... 2021/07/24 2021/08/26まず分解。パソコン写真家電未分類
分解&工作フリーファン エアテイク NY-F100を分解してみた。 7月も中盤に差し掛かり、気温の高い日が増えてきました。 家電量販店やホームセンターに行くと、多数の扇風機が展示されていますね。 そんな中で、コンパクトかつUSB給電タイプの扇風機を発見したので買ってきました。 「Free Fan ... 2021/07/14まず分解。分解&工作家電
レビューTAMRON SP15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 Model A041を買ってみた 最近はコロナウィルスによる自粛影響で出かける機会もなくなりましたが、広角レンズを必要とする機会がありましたので、タムロン製の15-30mm F/2.8のレンズを購入してみました。 広角レンズがないと収まりきらない被写体を撮影する機会があり... 2021/05/05まず分解。レビュー写真
パソコン2000円以下で売られているtp-link Archer C80を分解してみた。 今回は格安で売られている無線ルーターがあったので分解用に買ってみました。 メーカーはtp-link社で最近は店頭でもよく見かけますね。機種はArcher C80というもので、無線部は1300Mbps + 600Mbpsというスペックにな... 2021/03/09 2021/08/26まず分解。パソコンレビュー分解&工作
スマートフォンRakuten UN-LIMITのモバイルルーター R310を分解してみた。 Rakuten UN-LIMIT VのCMが頻繁に流れていますが、2021年2月現在はモバイルルーターが無料で入手できるキャンペーンが実施されています。 そんなこともあってか、メルカリに格安で出回っているルーターを分解目的で購入してみまし... 2021/02/24まず分解。スマートフォンパソコンレビュー分解&工作
分解&工作ユピテル製レーザー探知機 LS10を分解してみた。 最近のスピード違反取り締まりは可搬型のオービスを利用したものが増えています。これらは従来のドップラーレーダー等を利用したものとは方式が違い、レーザースキャンによる速度検出を行っています。これらの新型オービスに関しては従来型の電波を探知する... 2021/02/07まず分解。分解&工作自動車
写真PIXEL G1S LEDライトを分解してみた。 前回の記事で簡単なレビューを実施したPIXEL G1S LEDライトですが、今回は本来の目的である分解をやってみたいと思います。製品レビューをやっているサイトは多数ありますが、なぜか分解しているサイトはありません。 まず分解。 分解... 2021/01/12まず分解。写真分解&工作
レビューPIXEL G1S LEDビデオライトを買ってみた。 あまり動画を撮る機会はありませんが、少し興味のあったLEDビデオライトを買ってみました。似たようなものとしてはイメージビジョン社の「リトラトーチ2」を所有しています。今回は、より大型なモノというイメージで購入してみました。 PIXEL G... 2021/01/10まず分解。レビュー写真
DIY2021年でもWindows10を無料でライセンス認証する方法。 2020年にも試した内容ですが、2021年でも同様の手順が使えるのか!?と疑問があったので、中古ノートパソコンを入手したうえで、本日検証してみました。 Windows10本体ソフトの入手方法 Windows10自体はマイクロソフトで... 2021/01/03 2022/01/31まず分解。DIYWindowsパソコン
DIYテプラ修理 テプラPRO SR750をDIY修理する。 2021年最初の記事は実用記事ということで、テプラの修理記事をお届けしたいと思います。今回の内容ですが、落下故障という内容で同一機種を2台入手したので、それをDIY修理してみました。落下による故障ということはメーカー保証も使えません。しか... 2021/01/01まず分解。DIY修理分解&工作家電
日記謹賀新年2021 本年もまず分解。をよろしくお願いします。 みなさま、新年あけましておめでとうございます。 2020年を振り返ってみると、本サイト上ではデザインリニューアルやWebPへの本格対応などを実施したことが大きな変化点となっています。 それらの成果もあったのか、年間のページビ... 2021/01/01まず分解。日記
レビューしまむらで売っていた脚付き加湿器を分解してみた。 コロナ対策として加湿器が注目されているようで、今年は例年にない販売台数となっているようです。 そんなこともあり、様々な店で加湿器の取り扱いが始まっています。 今回は、「ファッションセンターしまむら」で格安販売されていた脚付き加湿器を... 2020/12/28まず分解。レビュー分解&工作家電
パソコン冬場に重宝するヒーター内蔵のあったかマウスを分解してみた。 年末になって寒い季節がやってきました。 書斎でのPC作業や空調環境の悪いオフィスなど、手が冷えてPC操作が捗らない事も多いかと思います。 まず分解。でも記事執筆作業のスペースには空調がなく記事執筆のペースが悪くなりがちです。 ... 2020/12/27まず分解。パソコンレビュー分解&工作