写真PIXEL G1S LEDライトを分解してみた。 前回の記事で簡単なレビューを実施したPIXEL G1S LEDライトですが、今回は本来の目的である分解をやってみたいと思います。製品レビューをやっているサイトは多数ありますが、なぜか分解しているサイトはありません。 まず分解。 分解...2021/01/12まず分解。写真分解&工作
レビューPIXEL G1S LEDビデオライトを買ってみた。 あまり動画を撮る機会はありませんが、少し興味のあったLEDビデオライトを買ってみました。似たようなものとしてはイメージビジョン社の「リトラトーチ2」を所有しています。今回は、より大型なモノというイメージで購入してみました。 PIXEL G...2021/01/10まず分解。レビュー写真
パソコンdatacolor SpyderX Eliteを分解してみた。 ディスプレイキャリブレーションに使用しているdatacolor SpyderX Eliteを使って、家中のPCを全部キャリブレーションしみました。 すると今まで見ていた色が全然違うというディスプレイが多くあった事に気づきました。 市販デ...2020/05/21まず分解。パソコン写真分解&工作
パソコンdatacolor SpyderX Eliteでディスプレイキャリブレーションを試してみた。 まず分解。ではNikon D850やD7500などを利用した写真撮影、サイト制作を行っております。 写真撮影時にはホワイトバランスの固定や光源の設定などマニュアル撮影を基本としていますが、カメラの液晶画面で見た色と、PCディスプレイの色の...2020/05/182020/05/21まず分解。パソコンレビュー写真
写真大阪オートメッセ2020に行ってきました 今年も大阪オートメッセ2020をチェックしてきました。 クルマ好きの人なら是非チェックしておきたいイベントの一つではないでしょうか。 今回はNikon D850で撮影した写真とともに簡単に紹介していきたいと思います。 大阪オートメッセ...2020/02/16まず分解。写真日記自動車
レビューMB-D18 Nikon純正品と互換品を比較する。 MB-D18 Nikon純正品と互換品を比較してみました。MB-D18純正品は市場価格が約5万円と高価ですが、互換品であれば5千円程度で入手可能です。 D850購入後に一度は互換品を試してみたのですが、今回新たにNikon純正品を入手した...2019/02/162019/07/04まず分解。レビュー写真分解&工作
パソコン格安XQDカードリーダーを試す。 格安XQDカードリーダーを試してみました。XQDといえば数有るメモリーカードの中でも高性能・高価格というイメージがありますよね。 そこで今回は最近amazonで売られている格安XQDリーダーを試してみました。 格安XQDカードリーダーと...2019/01/282019/07/04まず分解。パソコンレビュー写真
レビューCactusV6II ワイヤレスフラッシュトランシーバを分解してみた。 CactusV6IIといえば、カメラで多灯ストロボ撮影を楽しまれる方にとっては有名な製品だと思います。 私自身はD850 + SB-5000という組み合わせをメインにCactusV6IIを活用しています。 今回はそんなCactusV6I...2018/10/26まず分解。レビュー写真分解&工作
写真Nikon D850のファームウェア Ver.1.03にバージョンアップしてみた。 Nikon D850のファームウェアが更新され、Ver.1.03が公開されました。 更新内容は「まれに AF 開始動作およびシャッターが切れるまでに時間が掛かってしまう現象を修正しました。」となっています。 確かに今まで使っている中でシ...2018/10/20まず分解。写真
レビューPNL-D850G 格安アルカスイス互換L型プレートを買ってみた。 D850を購入してから真剣に?写真を撮影する機会が増えてきました。先日、人物撮影の機会がありバンガード製の三脚を購入したのですが、アルカスイス互換の雲台が装備されていました。今回はそれを活用するために、PNL-D850Gというアルカスイス互...2018/10/19まず分解。レビュー写真
レビューNikon MH-26aAK互換バッテリーチャージャーを分解する。 Nikon D850で9枚/秒の連写を実現するには、マルチパワーバッテリーパック MB-D18、Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18、バッテリー室カバー BL-5などが必要となります。更にはEN-EL18専用の充電器も必要...2018/04/122018/04/13まず分解。レビュー写真分解&工作
レビューTAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850 フルサイズのD850導入に伴い、手持ちのTAMRON SP 70-200 f/2.8 DI VC USDでは望遠側が不足する状況となったため、新たにTAMRON SP 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)...2018/03/19まず分解。レビュー写真
レビューXQDカードリーダー SONY MRW-E90を分解する。 Nikon D850導入に伴い、LexarのXQDカードとXQDカードリーダー SONY MRW-E90を買ってみました。 MRW-E90はおよそ6000円ほどの価格でカードリーダーとしては高価格な部類に入ります。 高価格なモノには理由...2018/03/122018/03/13まず分解。レビュー写真分解&工作
レビューNikon D850にMB-D18互換の格安バッテリーグリップを装着する。 Nikon D850ですが、別売のバッテリーグリップMB-D18とEN-EL18バッテリーを組み合わせることで、9枚/秒の連写が可能となります。 しかしながら純正品は品不足で入手困難、さらに価格もお高いモノ。そこで、格安の互換品で動作検証...2018/01/14まず分解。レビュー写真
写真Nikon D850 を買ってみました。 当ブログは写真をリサイズせずそのまま公開するというポリシーのもとに運営しています。 そこでブログ用のカメラをアップデートすべくNikon D850を導入しました。 当ブログの撮影機材はNikon1 J1 → Nikon1 V1 → Ni...2018/01/03まず分解。写真
写真大阪モーターショー2017に行ってきました 大阪モーターショー2017の開催初日に行ってきました。 今回は新たに購入したブログ用一眼レフ Nikon D850のテストを兼ねて☆ やはり初日は平日ということもあって、人も少なくゆったりと回ることができました。 まずは各社のコン...2017/12/09まず分解。写真自動車