スポンサーリンク
レビュー

衣類スチーマー ZNT-E301を試す。

衣類スチーマーというジャンルの製品、最近よく見かけるので気になっていました。普段はアイロンがけもしないし、どの製品を買ってよいのかわかりません(笑)今回は入門編?ということで、amazonで売られていたZNT社のZNT-E301という製品を...
スマートフォン

GPPLTE 4G+ 2017年4月発売の最新SIMロック解除アダプタを試す。

GPPLTE 4G+ という2017年4月に発売されたばかりの最新SIMロック解除アダプタを試してみました。結論から言うとソフトバンク回線のiPhone6でDocomo系格安SIMのLTE通信がOKでした!従来よく使われていたR-SIMシリ...
日記

お伊勢さん菓子博2017に行ってきました。

今回は限定の赤福を両方ゲットする方法なども紹介したいと思います(笑)お伊勢さん菓子博2017ですが、その名の通り三重県で開催されており、会場は三重県営サンアリーナです。日本最大のお菓子の祭典!ということで早速遊びに行ってきました。菓子博のメ...
レビュー

Nikon SU-800 格安販売の互換機を試す。

Nikon SU-800 ワイヤレススピードライトコマンダーですが、SB-5000導入に伴い購入を検討していました。しかし純正品は価格が高いことと、電源としてCR123Aリチウム電池を必要とします。今回はそのような点でアドバンテージのあるサ...
パソコン

windows10 creators updateのダウンロード先。

windows10 creators updateが先行配信されていますが、すぐ適用したい人のためにダウンロード先のリンクを紹介したいと思います。↓このボタンからマイクロソフトのダウンロードサイトに接続できます。「windows10 cre...
ドローン

ZEROTECH DOBBY ゼロテックドビーを買ってみた。

ZEROTECH DOBBY を買ってみました。ポケットサイズで4Kカメラ付き、スマホで操縦可能と持ち運びには大変便利です。またドローンとしては200g以下の重量になるので、航空法の制限もなく気軽に楽しむことが可能です。今回は専用キャリング...
レビュー

ストーナーインビジブルガラスクリーナー

ストーナーインビジブルガラスクリーナー を買ってみました。元々はKURE社のイベントで試す機会があり、半信半疑で使ってみました。自動車の内窓は様々なケミカルを使って掃除しましたが、どうしても拭き残しができてしまいます。そして冬場の夜などは、...
レビュー

液体プラスチック 5 Seconds FIX を試す。

液体プラスチック 5 Seconds FIXという商品が気になったので買ってみました。最近はWeb上でオレンジのBondicという商品もよく見かけるようになりましたね。これらはUVレジンを固めて使うタイプの接着剤です。無色透明で仕上がりはキ...
写真

Nikon SB-5000ファームウェアバージョンアップ

Nikon SB-5000ファームウェアバージョンアップをやってみました。今回は2017/03/02公開のVer.14.002を適用してみます。内容としては細かな不具合の修正ということですので、実施しておいて損はないでしょう。スピードライト...
スマートフォン

グラグラになったMicroUSB端子 を強化する。

グラグラになったMicroUSB端子 ということで、充電速度が遅い、充電が途中で止まる、などの症状が出ていたスマホを修理してみました。MicroUSB端子を強化すべく今回登場してらったのはDOOGEE X5proです。Android5.1と...
パソコン

GeForceGTX1060のヒートシンクを外してみた。

GeForceGTX1060を買ってきました。早速分解してみましょう。普段はゲームなどしないのですが、ビデオ編集でのCUDA活用を試したいのと、今後のディスプレイ4K化なども視野に入れた投資です。今回購入したのはエルザジャパン製の「ELSA...
スマートフォン

MicroSDデータ復旧 物理破損を修理業者に出してみた。

MicroSDデータ復旧 ということで書き始めましたが、Androidスマートフォンで利用しているMicroSDHCカードが突然データが読めない状態になってしまいました。カード自体はバッファロー製のClass4タイプの16GBです。よく見て...
スマートフォン

ZenFone2をAndroid6.0にアップデートする。

ZenFone2ですが、Andoroidのアップデートについて調べてみると、WebサイトでAndroid6.0のアップデートが公開されているのに気づきました。というわけで、早速試してみることに。今回はお手軽にスマホ単体ででできる方法です。※...
レビュー

SB-5000でリモートフラッシュ撮影を試してみる

先日購入したSB-5000ですが、リモートフラッシュ撮影とはどんなものか?を試してみました。初めて使うリモートフラッシュなので作品づくり、というよりは色々な機能を実験中という感じです。今回準備した機材はNikon D7100 と SB-50...
レビュー

Nikon SB-5000 スピードライトを買ってみた。

Nikon SB-5000 スピードライトを買ってみました。今回はニコンCLSによるワイヤレスライティングを楽しむため2台セットです(^^普段はブログ用に小物写真を撮影することが多いので、利用の機会も多くなりそう♪まずはパッケージ。SB-5...
レビュー

タムロン SP 70-200mm (Model A009)用のレンズポーチを探す。

タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDをサーキット中心に使っていますが、持ち運びの際に使うレンズポーチを探していました。ヨドバシカメラにレンズを持ち込んで合わせたところ、ぴったりのケースを見つけたので買ってきました...
パソコン

故障したAtermWR8700Nを分解する。

自宅のルーターとしてAtermWR8700Nを利用していましたが、突然通信不能となりました。リセット等も効かない状態なので分解して廃棄することにしました。故障したAtermWR8700N。LANとWANともに1GBase-Tポートを搭載した...
パソコン

DC-HE1U ドリキャプを分解する。

HDMIからの動画配信をするために、DC-HE1U ドリキャプを買ってみました。この製品はハードウェアエンコーダ搭載なので、低スペックのノートPCでも使えるという点が優れていますね。またパススルー出力は独立して動作しており、PCの有無に関わ...
レビュー

リファアクティブブレインを試す。

リファアクティブブレインを買ってみました。現代は電通事件に代表されるような超ストレス社会です。そこで、ストレス解消グッズでもあるリファアクティブブレインを買ってみました。Amazonから届いた商品です。今回は専用ケースも購入したので2箱あり...
レビュー

アマゾンダッシュボタンを分解する。

話題のアマゾンダッシュボタンですが、ついに日本でもサービスが開始されました。まずは簡単なレビューから、、、分解までやってみたいと思います。Amazonから届いたアマゾンダッシュボタン(Amazon Dash Button )です。今回はシー...
スマートフォン

iPhoneのアップルマークを光らせる改造

iPhoneのアップルマークを光らせる改造というタイトルですが、実は専用のLEDキットが販売されています。今回は海外の友人から分けてもらった部品でiPhoneを改造してみたいと思います。これが光るロゴマークのパッケージ。各種カラーがあるよう...
スマートフォン

Yahoo!カーナビ専用ハンドルリモコン SBCN01YICC を試す。

Yahoo!カーナビ専用ハンドルリモコン SBCN01YICCを買ってみました。車には据え付け型の2DINナビを装着していますが、地図データの鮮度から考えればスマホナビに軍配が上がります。またYahoo!カーナビは普通にカーナビとして利用可...
スマートフォン

R-SIM10でSoftbank版iPhone6のSIMロックを解除してみた。

R-SIM10というSIMロック解除の下駄を買ってみました。これで手持ちのSoftbank版iPhone6をdocomo系の格安SIMで運用してみたいと思います。まずはR-SIM10のパッケージから。黄色い南京錠デザインのパッケージで届きま...
DIY

ニンテンドークラシックミニ改造①ステッカー制作

ニンテンドークラシックミニですが、ゲームも一通り楽しんだので、改造に着手してみたいと思います。まずは分解を伴わない簡単なものから。ということでステッカーを作ってみました。ニンテンドークラシックミニ。当時の面影を残した機体ですが、若干物足りな...
レビュー

ニンテンドークラシックミニで音が出ない時の対策。

話題のニンテンドークラシックミニですが、テレビから音が出ない症状が発生しました。原因はHDMIトランスミッターチップEP952とテレビ側の相性だと思われます。東芝レグザで音が出るようになった方法を紹介します。ニンテンドークラシックミニのイン...
ゲーム

ニンテンドークラシックミニを分解してみた。

手のひらサイズの新しいファミコン、ニンテンドークラシックミニを分解してみました。コンパクトなボディに懐かしのファミコンソフトが30本搭載されています。Mini Famicom TearDown!!まずは外箱から。昔懐かしい雰囲気をそのままに...
スマートフォン

iPhone6s 割れた液晶を格安修理する

iPhone6sを落下させてしまい、液晶とガラスが割れてしまいました。画面保護のガラスフィルムを貼っていましたが、その隙間から衝撃が加わってしまったようです。壊れた以上は修理するしかありません。今回もDIYでの格安修理に挑戦してみました。i...
スマートフォン

DOOGEE X5 Pro ファームウェア更新の方法

格安SIMフリー端末として人気のDOOGEE X5 Proですが、最近はワイヤレスアップデートされない状況が続いてしました。しかしファームウェアが更新されていないわけではありません。そこで、パソコンを使って最新ファームウェアに更新する方法を...
DIY

Nikon D7100 イメージセンサークリーニングをやってみた。

Nikon D7100は普段使い用のカメラとして活用していますが、イメージセンサー部分のゴミが気になってきたのでDIYにて清掃してみました。結果は簡単な作業にも関わらず大成功♪目立つゴミ以外にも細かなダストが沢山除去できた結果、写真の画質も...
スマートフォン

iPad mini4 割れた液晶を格安修理する

iPad mini4の液晶を割ってしまいました。中には大切なデータが保存されているので、データを救出するためDIYでの格安修理をやってみることに。画面の大きなタブレット端末は初めての体験でしたが、無事に修理成功しました。今回故障したiPda...
スポンサーリンク