3DプリンタPRN3Dワーク冷却ファン シロッコタイプ製作 PRN3Dのワーク冷却ファンダクトを製作してみました。 「前回製作したもの」は通常のファンを利用していましたが、今回は静圧が高いシロッコファンを利用したタイプになります。 シロッコファンを利用することで確かな風量とコンパクトなオーバーハ... 2015/06/11 2020/05/27まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Y軸回転⑨ stiデータ公開 製作中の第二世代Y軸ですが、ひとまず動作確認が取れましたのでデータ公開したいと思います。 Y軸エンド部はリーチを伸ばすと共に剛性対策を強化。 米スペースシャトルの羽根をイメージしてデザインしました(^... 2014/12/30 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
3DプリンタPRN3D ヒートベッドのLED修理 ちょっとした不注意でヒートベッドの通電LEDを破壊してしまいました。。。 壊れたものは修理しないといけません。 しかし元々のチップは大変小さいものなので、少し大きめの物を買ってみることに。 ... 2014/12/24 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ分解&工作
分解&工作SJCAM SJ4000/SJ5000用パーツ製作 レンズカバー&レンズフード 先日購入したSJ4000ですが、気になる点が。。。 まず、超広角レンズを採用しているため、レンズが本体より突起しています。 アクションカムという用途を考えれば、ぶつけたりしてキズつける可能性が高そうです。 ... 2014/11/24 2015/05/12まず分解。分解&工作
3DプリンタPRN3D ヒートベッドレベル調整治具の評判が良いので。。。 昨日アップした、「PRN3D ヒートベッドレベル調整治具」ですが、何故かThingiverseで評判が良いのです(^^ たった1日で Like 30件、Collect 52件ととっても快調です。 気を良く... 2014/07/30 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ヒートベッドレベル調整治具 今回はABS樹脂によるチャレンジです! 熱収縮が大きい材料なので、設置面積の小さな部品でテストしています。 今回作成したのはこのような部品です。 ヒートベッドのレベル調整ですが、ナイロンナットを... 2014/07/28 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D NEMA17モーターダストカバー製作 PRN3Dにとどまらず、reprapプリンタで数多く使われているNEMA17サイズのモーター。 モーター軸の後ろがむき出しになっており、ベアリング部分にホコリが溜まらないか心配になります。 そこで、このように養生テー... 2014/06/22 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ワーク冷却ファン取り付けパーツ 先日ブログに掲載した「PRN3D ヒートヘッドベース アライメント部品」ですが、実はもうひとつの機能がありました。 もう想像が付くかと思いますが、このナット埋め込み部分がその答えです。 組み合わせる部品はこん... 2014/06/20 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D ヒートヘッドベース アライメント部品 PRN3Dを使っていて少し気になったのですが、ヒートヘッドベース部品がたわんでいることに気づきました。 これも印刷品質への影響は不明ですが、一度気づいたが最後、どんどん気になってくる(^^ スケールを上げると、やっぱり少... 2014/06/19 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D 超軽量ファンガード製作 PRN3Dのワーク冷却ファン装着を見据えて、超軽量のファンガードを製作しました。 厚さ1mm/幅1.2mm以下で重量は1グラム以下です。 見た目は貧弱ですが、そこそこの強度がありファンガードとしては十分機能します。 またファンブレ... 2014/06/16 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D X軸 エッジプーリー作成 PRN3Dですが、X軸のテンションによってはX軸ベルトとプーリーが接触してしまうことがあります。 これはテンションによって微妙にプーリーに角度が付いてしまうためだと考えられます。 そこでこんなモノを作ってみました。 一辺にエッジを... 2014/06/15 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBカバー取り付け 先日作成した、PCBベースに引き続きカバーを装着してみました。 まずはこの状態で仮付け。 各部との干渉等もなさそうなので、基板を一度取り外してカバーを取り付けてみます。 カバー自体はM3*30のボル... 2014/06/11 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D PCBベース取り付け確認 昨日、ブログに載せていたPCBベースを実際に取り付けてみました。 まずはベース部分のみ装着テストです。 基板部分は標準と同じボルトで、フレーム取り付け部はM4*10mmを使用しました。 無駄に太いベースとし... 2014/06/09 2019/03/12まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D Y軸改良 データ公開 改良版Y軸ブロックについて、取り付けおよび動作確認が取れたので、データを公開したいと思います。 まず、取り付けに際しては干渉等なく、正常な動作が確認できました。 またZ軸高さ等も純正と同一仕様ですので、特に注意することなく使用できま... 2014/06/01 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D LED照明付きワイヤーポール製作 PRN3Dに関わらずZ軸の高さ調整やベッド部の水平出しはやはり面倒な作業ですよね。 私の場合はいつもLEDライトで照らしながら調整していたので、ワイヤポール部品にLEDを組み込む場所を設けてみました。 黒が標準タイプ、白が今回作成したも... 2014/05/25 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
3DプリンタPRN3D フィラメントクリーナー製作 PRN3D導入後、Amazonで買った「3Dプリンター用 PLAフィラメント 【1.75mm】【1kg】【カラー選択可】 (白/ホワイト)」を1本使い果たす直前までやってきました。 現在はカバー等を装着せずオープン状態で設置しており、どう... 2014/05/24 2019/03/13まず分解。3Dプリンタ
分解&工作PRN3D X軸改造 PRN3Dの予備パーツをどんどん作成していますが、やはり簡単な構造変更で剛性強化出来るパーツも考えておきたいところ。 そこで、こんなモノを作ってみました。 PRN3Dの先駆者たちはY軸の改良やZ軸構造の見直しなど、大変有意義... 2014/05/18 2014/06/14まず分解。分解&工作