Android

スポンサーリンク
スマートフォン

Xperia XZ1 SOV36 Android9 Pieにアップデートしてみた。

Xperia XZ1 SOV36にAndroid9Pieの配信が開始されました。今まではAndroid8でしたが、どのように変化するのでしょうか?早速アップデートを実施してみましたので、その内容を紹介したいと思います。突然現れたXperia...
スマートフォン

ZenFone2をAndroid6.0にアップデートする。

ZenFone2ですが、Andoroidのアップデートについて調べてみると、WebサイトでAndroid6.0のアップデートが公開されているのに気づきました。というわけで、早速試してみることに。今回はお手軽にスマホ単体ででできる方法です。※...
スマートフォン

MeoBank SD Plus を分解する。MBSD-SURP02/BK

加賀ハイテックのMeoBank SD Plusを買ってきました。販売終了に伴い、パソコン工房にて特価販売されており、通販の半値以下で買うことができました!本体側面です。この機器はWi-fiルーターやモバイルバッテリーなど、複数の機能を備えて...
スマートフォン

ASUS Zenfone5 LTE その⑤ 回線速度とベンチマーク

回線設定も完了し、いよいよ使える状態になったZenfone5ですが、やはり本体の性能や回線速度が気になるところ。まずはメジャーな回線速度アプリで計測してみました。あえて速度制限がかかった状態でチェックすると、1Mbps程度は出ていますね。そ...
スマートフォン

ASUS Zenfone5 LTE その④ MVNO OCNモバイルONE の契約。

OCNモバイルONEに付属されているSIMを装着しただけでは通信できないので、まずはウェブで契約を行います。サービス申し込みのアドレスは  です。Webサイトに接続して、SIMカードに記載されている発信番号と端末製造番号を入力します。そして...
スマートフォン

ASUS Zenfone5 LTE その③ MVNO格安SIMの装着。

通販で購入したSIMが届きました!これでテストが出来ますね。今回はOCNモバイルONE と IIJmioみおふぉん の2つを契約してみます。今後のことを考えて一番小さいサイズの NanoSIM と 変換アダプタをそろえています。これでどのよ...
スマートフォン

ASUS Zenfone5 LTE その② 買ってみた。

すこし時間が出来たので本体をチェックしてみることに。本体下部にはMicroUSBポートが装備されています。コネクタ部にカバーが付いてないので、使いやすそうですね。今使用している、XperiaULはカバーが千切れて行方不明に。。。毎日使う部分...
スマートフォン

ASUS Zenfone5 LTE その① 買ってみた。

巷で人気のSIMフリースマホにチャレンジすべく、ASUSのZenfone 5 LTE を入手してみました。クアッドコアCPU、2GB RAM、16GB eMMCとスペックもなかなかのもの。これが3万円以下で購入できるとは良い時代になったもの...
分解&工作

CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その5(完結編)

CUBE U30GT2 USB充電テストが無事成功しました!気になるDC-DC部の発熱具合を中心にレポートしたいと思います。計測にはKEYENCE社の非接触温度計 IT2-60を使用しました。あくまで参考程度ということで、放射率は1.00の...
分解&工作

CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その4

CUBE U30GT2のUSB充電化プロジェクトもいよいよ終盤に。今までは基板むき出しでのテストだったので、まずはケースに収めて使いやすい状態にもっていきます。併せて発熱対策なども検討しながら作業を進めてみました。まずは収納ケース、グロメッ...
分解&工作

CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その3

先日のブログで「USB充電出来た!」と書いていましたが、液晶画面の変化を確認しただけですので、電気的な観点から検証してみることにしました。 まだ発熱等の評価が出来ていないので、短時間動かしたときに様子です。 まずは充電時のUSB側の電圧と電...
分解&工作

CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する その2

さて今回はCUBE U30GT2のUSB充電改造に向けた作業です。購入した基板のマニュアルを見てみましょう。外付け部品不要で簡単に作れそうですねまずは、U30GTに使用するDCジャックを準備します。つや消し皮膜のシールド線とスミチューブで作...
分解&工作

CUBE U30GT2 のUSB充電を考察する

先日分解したCUBE U30GT2ですが、本体の出来が良く頻繁に持ち出して使っています。こうなってくると、やはりUSB充電を可能としたい!という思いが強くなります先日の「分解写真」を見ていただくと分かりますが、内部にはほとんど空間がなく、発...
分解&工作

CUBE U30GT2 を分解してみる

普段自宅で使っているAndroidタブレットは中華パッドと呼ばれる部類のものです。中国メーカー製ながら、クアッドコア・1920x1200IPS液晶・Bluetoothなどなかなか侮れないスペックです。今日はUSB充電の可能性を探りつつ分解し...
スポンサーリンク