3Dプリンタ PRN3D Z軸原点出しの精度。。。 PRN3Dでは通常のマイクロスイッチを利用して、Z/Y/Zの各軸で原点出しをしています。X軸やY軸はアバウトな位置で問題ないものの、やはりZ軸のばらつきが気になるところ。直接印字品質に関わるところでもあり、毎度の調整はやはり面倒です。そこで... 2014/05/28 2019/03/13 まず分解。 3Dプリンタ
3Dプリンタ PRN3D LED配線コネクタの圧着 先日のブログで「PRN3D LED照明付きワイヤーポール製作」というのを掲載していましたが、よくよく考えればXHコネクタの圧着工具を持っていませんでした・・・(^^;とりあえずということで、ラジペンやハンダで何とか接続したものの、効率が悪く... 2014/05/28 2019/03/13 まず分解。 3Dプリンタ
3Dプリンタ PRN3D LED照明付きワイヤーポール製作 PRN3Dに関わらずZ軸の高さ調整やベッド部の水平出しはやはり面倒な作業ですよね。私の場合はいつもLEDライトで照らしながら調整していたので、ワイヤポール部品にLEDを組み込む場所を設けてみました。黒が標準タイプ、白が今回作成したものです。... 2014/05/25 2019/03/13 まず分解。 3Dプリンタ
3Dプリンタ PRN3D フィラメントクリーナー製作 PRN3D導入後、Amazonで買った「3Dプリンター用 PLAフィラメント 【1.75mm】【1kg】【カラー選択可】 (白/ホワイト)」を1本使い果たす直前までやってきました。現在はカバー等を装着せずオープン状態で設置しており、どうして... 2014/05/24 2019/03/13 まず分解。 3Dプリンタ
分解&工作 PRN3D Z軸改造とX軸改造その3 先日の「PRN3D X軸改造」で作成した剛性強化パーツを組み込むためには、Z軸クランプの改造も必要です。それは何故かというと、剛性強化パーツとZ軸クランプが干渉してしまうという単純な問題です。しかし、これはデータを作成するときに織り込み済み... 2014/05/24 2014/05/30 まず分解。 分解&工作
分解&工作 PRN3D X軸改造その2 まず標準状態のX軸ユニットASSY。エクストルーダのクリップのみ部品変更した状態です。ステッピングモーターに貼り付けている養生テープはベアリング部のホコリ付着防止のため。まずは各部品を作り直します。PLAフィラメントは「3Dプリンター用 P... 2014/05/23 2014/05/30 まず分解。 分解&工作
分解&工作 PRN3D Z軸シャフト磨き 今日はPRN3DのZ軸昇降シャフト周りの改善ということで、シャフト交換、シャフト磨き、ナット変更をやってみることに。シャフト自体はMonotaroにて購入。本来2本あれば十分なのですが、個体差を考えて4本購入してから、偏心の少ない2本を選択... 2014/05/22 2014/05/30 まず分解。 分解&工作
分解&工作 PRN3D ハイスピードカメラによる振動解析 PRN3Dでは先駆者による機構改善がどんどん行われていますが、実際の印刷時の挙動はどうなのか?というわけで、ハイスピードカメラを使用して実際の印刷状況を撮影・解析してみました。これらの内容から改善すべき方向性が明らかになってきますよね。↓ま... 2014/05/19 2014/05/30 まず分解。 分解&工作
分解&工作 PRN3D X軸改造 PRN3Dの予備パーツをどんどん作成していますが、やはり簡単な構造変更で剛性強化出来るパーツも考えておきたいところ。そこで、こんなモノを作ってみました。PRN3Dの先駆者たちはY軸の改良やZ軸構造の見直しなど、大変有意義な機構改善をされてい... 2014/05/18 2014/06/14 まず分解。 分解&工作