レビュー段ボール熊本城で復興支援☆ 段ボール熊本城を買ってみました。熊本地震は2016年4月14日に発生しましたが、間もなく1年半が経過しようとしています。 地震当時はボランティア活動や義援金活動などが頻繁に報道されていましたが、そのような思いを風化させないためにもこのタイミ...2017/10/092018/01/25まず分解。レビュー日記
分解&工作PRN3D KIT 組み立て10 ヒートヘッド編5 さて、いよいよヒートヘッドも完成間際です。 あとはエクストルーダのクリップパーツにスプリングを取り付けて完成です。 なかなかバネレートの高いスプリングなので、弾いて目に飛んだりしないよう、慎重に取り付けしてください。 装着の図。(後ろから)...2014/05/142014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て9 ヒートヘッド編4 ヒーターブロック製作の続きです。 今回はいよいよステッピングモーターを取り付け、エクストルーダを完成させます。 ステッピングモーターにはドライブギアを挿入してイモネジで固定するのですが、コレが曲者。。。 私のロットだけかもしれませんが、ドラ...2014/05/122014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て8 ヒートヘッド編3 ヒーターブロックの製作の続きです。 ※注 ここに掲載している画像は、大きいほうのアルミブロックが上下逆さになっています。 このとおりに組み立てると、エクストルーダのモーターが取り付け出来ませんので注意してください。 サーミスタハーネスはハン...2014/05/122014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て7 ヒートヘッド編2 続いてヒーターとブロックの製作です。 ※注 ここに掲載している画像は、大きいほうのアルミブロックが上下逆さになっています。 このとおりに組み立てると、エクストルーダのモーターが取り付け出来ませんので注意してください。 最初はこのまま組み立て...2014/05/122014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て6 ヒートヘッド編1 いよいよ3Dプリンタの核心部分であるヘッドの組み立てです。 ココは樹脂を溶かして押し出すといった役割がある部分になります。 動作中は非常に高温になる部分ですので、確実に組み立てを行いましょう。 まずはノズルにシールテープを数回巻きつけます。...2014/05/112014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て5 Y軸編 Z軸、X軸と製作を進めてきましたが、最後はY軸の組み立てです。 まずはリニアブッシュを4個装着するところから。 X軸パーツと似通った構造の部品にリニアブッシュを2個ずつ取り付けします。 リニアブッシュの位置合わせも忘れずに。 そしてグリスア...2014/05/112014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て4 X軸編その2 X軸パーツがある程度形になってきました。 このパーツにX軸のシャフトを2本固定してヘッド部を載せますが、その前にもう少し作業が残っています。 X軸左側のパーツにステッピングモーターを取り付けます。 私はモーターハーネスが下向きになるよう取り...2014/05/102014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て3 X軸編 今日はX軸の組み立てをやってみたいと思います。 Z軸に接続する部品とヘッドが乗る部品の2種類に分かれています。 まずはZ軸に接続する部品を組み立ててみます。 ここまで組み立てをしていると、もう慣れっこになってますが、まずはナットの挿入ですね...2014/05/102014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て2 Z軸モータ編 アルミフレームが組みあがったところで、Z軸モーター近辺の組み立てに入りました。 このあたりは単純な作業ですが、いざやってみるとボルトの数が多く、想像以上に時間がかかりました。 まずはZ軸モーターとネジシャフトを接続するパーツを仮組みしてみま...2014/05/102014/05/22まず分解。分解&工作
分解&工作PRN3D KIT 組み立て1 アルミフレーム編 さて部品の過不足チェックも無事完了しましたので、PRN3Dの組み立てを始めていきます。 写真はダンボールの上で撮影していますが、実際の組み付けは平面度の高い作業台で行いましょう。 私の場合は大きなガラス板の上で組み立てしています。 まずは外...2014/05/082014/05/22まず分解。分解&工作