レビューTAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850 フルサイズのD850導入に伴い、手持ちのTAMRON SP 70-200 f/2.8 DI VC USDでは望遠側が不足する状況となったため、新たにTAMRON SP 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)... 2018/03/19まず分解。レビュー写真
レビューXQDカードリーダー SONY MRW-E90を分解する。 Nikon D850導入に伴い、LexarのXQDカードとXQDカードリーダー SONY MRW-E90を買ってみました。 MRW-E90はおよそ6000円ほどの価格でカードリーダーとしては高価格な部類に入ります。 高価格なモノには理由... 2018/03/12 2018/03/13まず分解。レビュー写真分解&工作
レビューNikon D850にMB-D18互換の格安バッテリーグリップを装着する。 Nikon D850ですが、別売のバッテリーグリップMB-D18とEN-EL18バッテリーを組み合わせることで、9枚/秒の連写が可能となります。 しかしながら純正品は品不足で入手困難、さらに価格もお高いモノ。そこで、格安の互換品で動作検証... 2018/01/14まず分解。レビュー写真
写真Nikon D850 を買ってみました。 当ブログは写真をリサイズせずそのまま公開するというポリシーのもとに運営しています。 そこでブログ用のカメラをアップデートすべくNikon D850を導入しました。 当ブログの撮影機材はNikon1 J1 → Nikon1 V1 → Ni... 2018/01/03まず分解。写真
写真大阪モーターショー2017に行ってきました 大阪モーターショー2017の開催初日に行ってきました。 今回は新たに購入したブログ用一眼レフ Nikon D850のテストを兼ねて☆ やはり初日は平日ということもあって、人も少なくゆったりと回ることができました。 まずは各社のコン... 2017/12/09まず分解。写真自動車
レビューTAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)を試す タムロンから新たに発売された大三元レンズの一つ、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)をゲットしたので試してみました。 私は旧SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD無印も持ってい... 2017/08/08 2017/10/06まず分解。レビュー写真
レビューNikon SU-800 格安販売の互換機を試す。 Nikon SU-800 ワイヤレススピードライトコマンダーですが、SB-5000導入に伴い購入を検討していました。しかし純正品は価格が高いことと、電源としてCR123Aリチウム電池を必要とします。今回はそのような点でアドバンテージのあるサ... 2017/04/20まず分解。レビュー写真
写真Nikon SB-5000ファームウェアバージョンアップ Nikon SB-5000ファームウェアバージョンアップをやってみました。今回は2017/03/02公開のVer.14.002を適用してみます。 内容としては細かな不具合の修正ということですので、実施しておいて損はないでしょう。 ス... 2017/03/15まず分解。写真
レビューSB-5000でリモートフラッシュ撮影を試してみる 先日購入したSB-5000ですが、リモートフラッシュ撮影とはどんなものか?を試してみました。 初めて使うリモートフラッシュなので作品づくり、というよりは色々な機能を実験中という感じです。 今回準備した機材はNikon D7100 と... 2017/02/06 2017/02/07まず分解。レビュー写真
レビューNikon SB-5000 スピードライトを買ってみた。 Nikon SB-5000 スピードライトを買ってみました。 今回はニコンCLSによるワイヤレスライティングを楽しむため2台セットです(^^ 普段はブログ用に小物写真を撮影することが多いので、利用の機会も多くなりそう♪ まずはパッ... 2017/01/24まず分解。レビュー写真
レビュータムロン SP 70-200mm (Model A009)用のレンズポーチを探す。 タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDをサーキット中心に使っていますが、持ち運びの際に使うレンズポーチを探していました。 ヨドバシカメラにレンズを持ち込んで合わせたところ、ぴったりのケースを見つけたので買ってきま... 2017/01/22まず分解。レビュー写真
DIYNikon D7100 イメージセンサークリーニングをやってみた。 Nikon D7100は普段使い用のカメラとして活用していますが、イメージセンサー部分のゴミが気になってきたのでDIYにて清掃してみました。 結果は簡単な作業にも関わらず大成功♪ 目立つゴミ以外にも細かなダストが沢山除去できた結果、写真... 2016/10/24 2020/05/27まず分解。DIY写真
スマートフォンミニ三脚 Manfrotto PIXI EVOを試す。 Manfrotto PIXI EVOを買ってみました。 ブログでの小物撮影などに使えそうなサイズ感とローアングルが魅力的です。 パッケージはブリスターパックなので購入前から質感が分かってよい感じですね。 商品スペックです。 ... 2015/12/25まず分解。スマートフォンレビュー写真
写真BRNO dri+Cap エツミドライキャップ BRNO dri+Capというモノを買ってみました。 一眼レフ用レンズの湿気対策として、中に乾燥剤を仕込んだタイプのキャップです。 パッケージ。 Nikon Fマウント用のレンズタイプです。 他にもCanon用やボディ用... 2015/10/13まず分解。写真
レビュータムロン SP70-200mm F/2.8 Di VC USDで撮影 タムロン SP70-200mm F/2.8 Di VC USD を買った翌週にサーキットへ行く予定がありましたので、カメラを持って行くことにしました。掲載している写真はD7100にて撮影したものです。 今回は「スーパー耐久」というレー... 2015/09/14 2020/05/27まず分解。レビュー写真