USBメモリを使った手順で試してみる(非対応PCでもOK編)
ここからはUSBメモリを使った方法となります。 先ほどのお手軽アップデート手順ではPC要件チェックでNGとなりインストール作業が続行できませんでしたが、USBメモリを使用したクリーンインストールであれば無償アップグレードがOKとなります。 ※2021年10月6日確認済み
手順① Windows11インストールUSBメモリを作成する
先ほどの手順と似ていますが、まずはマイクロソフトのWindows11ダウンロードサイトに接続します。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
マイクロソフトのサイトに接続したら、Windows11のインストールメディアを作成する項目から「今すぐダウンロード」をクリックします。 このツールを使ってインストール用USBメモリを作成しましょう。
手順② Windows10PCにWindows11を新規インストールする
先ほど作成した「Windows11インストールUSBメモリ」をPCに差し込んで電源をONしましょう。
しばらくするとWindows風の画面が表示されました。 ここではインストールに関するオプション等を選択することが可能ですので、利用する言語等を選択して「次へ」をクリックしましょう。
次の画面で、「今すぐインストール」をクリックして進めましょう。
すると次の画面で、以下のメッセージが表示されました。
このPCではWindows11を実行できません。
このPCは、このバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。詳細につきましては、https://aka.ms/WindowsSysReq を参照してください。
この段階ではインストールが出来ないので、画面右上の「×」をクリックしセットアップを終了します。
手順③ Windows11のインストール要件をクリアする対策を実施する
今回は若干古めのPCを利用しており、TPMチップのバージョンが2.0以下であるなど、そのままではインストールが出来ない状態です。
しかし、次に説明する手順を実施することで正常にインストールが可能となります。
この画面に戻ってきたら、キーボードの「Shift」を押しながら「F10」を押します。
するとこのように黒い画面が表示されるので、「regedit」と入力し、エンターを押します。
レジストリエディターという画面が起動するので、以下の順に操作しましょう。
「HKEY_LOCAL_MACHINE」を開く
「SYSTEM」を開く
「Setup」を右クリック。
「新規」→「キー(K)」をクリック。
「新しいキー #1」が追加されるので、名称を「LabConfig」に変更する。
「LabConfig」を右クリック。
「新規(N)」→「DWORD(32ビット) 値(D)」をクリック。
「新しい値 #1」が追加されるので、名称を「BypassSecureBootCheck」に変更する。
「BypassSecureBootCheck」をダブルクリックする。
「値のデータ(V)」を「0」→「1」に変更し「OK」をクリックする。
「LabConfig」を右クリック。
「新規(N)」→「DWORD(32ビット) 値(D)」をクリック。
「新しい値 #1」が追加されるので、名称を「BypassTPMCheck」に変更する。
「値のデータ(V)」を「0」→「1」に変更し「OK」をクリックする。
各項目が「REG_DWORD」「0x00000001(1)」となっている事を確認し、画面右上の「×」をクリックする。
黒い画面に戻るので、「exit」と入力しエンターを押す。
ここまでで対策作業は完了です。お疲れさまでした。
次のページでは実際にインストール作業を進めてみたいと思います。
コメント
私のPCのCPUが第8世代以下 非対応なのでまず無理ですね ここで引っかかる線引されてるのでまず無理ですね残念。
最小改造対策としてMB&CPU&RAM辺りを対応策としてチェンジで乗り切れば可能性はあるかも?
第2案件としてRINUX系統UBUNTU辺りと考えます只今UBUNTUを入れたpcも1台ありますはず目は躊躇しましたが慣れれば使えます。
(因みに)os-rinuxいりです。pc-cpu-e8500でusb3.0回路セツトイン&SSDセットで乗り切ってます(MBspeedチェツクで判断できます)
メーカーはbtub製品を狙えば可能です。
第3案件として中華PCコンパクトサイズAmazon買い物でと云う案もあり3万以下でありますからまだ4年先?ですから
はっちゃんさん、こんにちは。
Windows11のCPU要件ですが、第8世代以下でもこの手順で動作確認できています。
手持ちの環境ではi7-6500u(skylake)、i7-3720QM(Ivy Bridge)などで正常動作しています。
ネット上ではCore2 DUOでの動作報告もありますので、UEFIさえ利用可能であればおそらく問題ないのではと考えています。
[…] Youtubeを参照した内容と同じものがサイトにありましたので掲載しておきます。 まず分解。からWindows11非対応PCに無料インストールする方法。 […]
おげんきですか Windows11非対応PCに無料インストールする方法。この件ですが
3日前に窓の杜を徘徊してましたら ヒットしました内容読みましてどこかで聴いたようなな気がして全文を読み割りました まず分解さんで出会った件と理解しました(#マイクロソフト非公認)とされてました。
この件を私のPCでチャレンジし取り入れてみたくなりました ありがとございます。何故か 勇気が湧いてきました
このような件を今後取り入れる人たちがかなり増えることでしょう 取り入れ方はまず分解さんの説明で理解できます。win7-からwin10ヘアップグレード時の作動仕方が同様なのですねそこが味噌醤油味の素です
他の人が2年前のPCでwin11に成らなかったとグチがありましたがキーを入れてしまた為にw11に成らずもとw10のもどしたと説明してました。