パソコンExcelで更新できないリンクエラーの解決方法 このブックには更新できないリンクが1つ以上含まれています。のエラーを解除できない場合の解決方法です。一般的にWeb等で紹介されている手順ではエラーを解除することが出来ません。今回はその対策を紹介したいと思います。 皆さんはExcelで外部... 2018/10/10 2020/01/15まず分解。パソコン
パソコンWindows10 1809アップデートを手動でインストールしてみた。 いよいよ日本でもWindows10の1809アップデート、October2018Updateが配信されるようになりました。 オンラインのPCは順次適用されていくようですが、スマホ連携など大幅な機能アップも魅力的ですよね。 自動配信を待た... 2018/10/04 2018/11/28まず分解。パソコン
自動車ホンダFIT3にドリンクホルダーを増設してみた。 フィット3を購入して約1年、すでに3万キロほど走行しました。お出かけ回数が増えると気になるのが助手席側のドリンクホルダーですよね。 センターコンソール部分だと取り出しにくく、運転席側と同じような場所に増設を考えてました。 するとFIT3... 2018/10/01 2019/03/12まず分解。自動車
DIYPCで認識しなくなったSSDを格安修理してデータを救出してみた。 普段使用しているノートパソコンはSSDに換装していますが、SSDの故障に遭遇してしまいました。 機器は壊れても問題ありませんが、貴重なデータだけは救いたい。という訳でDIYでSSDを格安修理した方法を紹介します。 それはある日突然訪... 2018/08/26 2019/11/16まず分解。DIYパソコン分解&工作
3DプリンタPRN3D EVOLUTION KIT 拡張コントローラを買ってみた。 久しぶりの3Dプリンタネタです。今も依然組み立てたマイクロファクトリー製のPRN3Dを使っていますが、スタンドアローン動作が可能になるエボリューションキットというものが追加発売されたので購入してみました。 オンラインで注文して数日で到... 2018/07/29 2020/05/27まず分解。3Dプリンタ
写真エネループ急速充電器 NC-TGR01を購入してみた エネループ充電池はブログの撮影でも必須アイテムです。用途はストロボ用なのですが、本ブログはCactusV6 llによる多灯撮影で最低20本が必要になります。 そうなると効率よい撮影のためには、充電池の本数を構えておくことは当然ながら、充電... 2018/06/05 2019/03/12まず分解。写真分解&工作
写真TAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 A022Nのフード改造。 サーキットや野鳥撮影で使っているA022Nですが、レンズのサイズが大きい事もあり、フィールドでのレンズ交換には少々苦労が伴います。 センサーのダスト対策なども考えれば、本来はレンズフード側を下にしてレンズ交換したいのですが、環境によっては... 2018/05/16まず分解。写真分解&工作
スマートフォンレトロゲーム搭載のゲームボーイ風iPhoneケースを分解してみた。 レトロゲーム搭載のゲームボーイ風iPhoneケースを入手したので早速分解&改造してみることに。 まず分解。は基本的にAndroid派なのです。 今回はケースを装着してみたい気持ちから、ほとんど使ってないiPhoneを取り出してみました。... 2018/05/14まず分解。スマートフォンレビュー分解&工作
パソコンaceyoon製の汎用ノートPC用AC変換プラグを買ってみた。 先日の記事で「FINsix DART風アダプタ」について掲載しましたが、付属プラグの本数が少なくThinkPadに対応できないなど致命的な問題点も。 という訳で、電圧さえ合えば問題ないとの考えでamazonを探したところ「変換プラグ38個... 2018/05/13まず分解。パソコンレビュー
パソコンFINsix DART風の格安ACアダプタを買ってみた。 愛用していたFINsix DARTが故障したので、amazonでそれっぽい格安のアダプタを買ってみました。 名称はFINsixではなく、INLONGというもので、価格が非常に安価なのでお試しにはよさそうな感じ(^^ 早速届いたINL... 2018/05/12まず分解。パソコンレビュー
パソコンFINsix DARTが故障したので解体してみた。FINsix DART Broken FINsix DARTについては、2018年1月末に「FINsix DART 世界最小ACアダプタを試す。」として紹介していたのですが、わずか3ヶ月程度で故障してしまいました。 個人的には非常にお気に入りで出かける際はこれを使うようにして... 2018/05/04まず分解。パソコン分解&工作
スマートフォンZenFone3 ZE520KL 画面割れをDIYで格安修理する。 ZenFone3を転落させて画面が割れてしまいました。一番簡単な方法でDIY修理してみたので、その方法を紹介したいと思います。 今回は液晶パネルと本体フレームがセットになった部品を入手出来たので、基板や周辺パーツを移植する方法で作業しまし... 2018/05/03 2018/06/30まず分解。スマートフォン分解&工作
スマートフォンHUAWEI ASCEND MATE7 の液晶をDIYで格安修理する。 HUAWEI ASCEND MATE7は6インチ液晶を搭載した大画面モデル。動画鑑賞などで威力を発揮しますが、その大画面が割れてしまいました。 今回もamazonで売られている格安の液晶パネルを移植して格安で修理してみましたので、その手順... 2018/05/02 2018/06/30まず分解。スマートフォン分解&工作
レビューAX-HXL180 アテックスルルドハンドケアを分解する。 AX-HXL180 ルルドハンドケアを買ってみました。 キーボードやマウスなど手を酷使する仕事をしているので、今の時代ハンドケアは必須ですよね☆ 店頭で試して気持ちよかったので即買って帰りました(^^ 実際に使ってみると、非常にパワフ... 2018/05/01 2022/01/05まず分解。レビュー分解&工作
レビューNikon MH-26aAK互換バッテリーチャージャーを分解する。 Nikon D850で9枚/秒の連写を実現するには、マルチパワーバッテリーパック MB-D18、Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18、バッテリー室カバー BL-5などが必要となります。更にはEN-EL18専用の充電器も必要... 2018/04/12 2018/04/13まず分解。レビュー写真分解&工作
レビュー売切れ続出のTAP-in Console TAP-01NをGETして分解してみた。 最近なぜか売切れが続いているTAP-in Console TAP-01Nですが、運よく店頭で購入することが出来たので分解してみました。 TAP-in Console TAP-01は対応するタムロン製レンズに対して、フォーカス調整やファーム... 2018/04/05まず分解。レビュー写真分解&工作
レビューTAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850 フルサイズのD850導入に伴い、手持ちのTAMRON SP 70-200 f/2.8 DI VC USDでは望遠側が不足する状況となったため、新たにTAMRON SP 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)... 2018/03/19まず分解。レビュー写真
レビューXQDカードリーダー SONY MRW-E90を分解する。 Nikon D850導入に伴い、LexarのXQDカードとXQDカードリーダー SONY MRW-E90を買ってみました。 MRW-E90はおよそ6000円ほどの価格でカードリーダーとしては高価格な部類に入ります。 高価格なモノには理由... 2018/03/12 2018/03/13まず分解。レビュー写真分解&工作
ゲーム電車でGO! PLUG&PLAYを分解する。 遂に発売された電車でGO! PLUG&PLAYですが、早速分解してみました。 この価格でフルHDが出力できるCPUを搭載しているということもあって、やはり内部構成が気になりますよね。 パッケージをチェック 電車でGO! PLUG&PLAYの... 2018/02/09 2021/01/03まず分解。ゲームレビュー分解&工作
レビューヒートパネル付きカセットコンロを検証する。 ヒートパネル付きカセットコンロを買ってきたので、実際の効果を検証してみたいと思います。 ヒートパネルとはカセットコンロのガスボンベを加熱することで、残り少ないボンベでも内圧を上げて火力を維持するための物です。 実際にどの程度温度が伝わる... 2018/02/06 2018/02/07まず分解。レビュー
レビュー100円ショップのLED電球を分解する。 いよいよ100円ショップにもLED電球が並ぶ時代となりました。 今回は100円ショップの中でも、高品質な商品が多いセリアで買ってきた物を分解してみました。 10SMDと書かれているので、一般的なSMDタイプの素子が10発入ったものと推測... 2018/02/04まず分解。レビュー分解&工作
パソコンFINsix DART 世界最小ACアダプタを試す。 ノートPCを持ち出して使う事が多い人ほど気になるのが、バッテリ持続時間。そしてそれを補うACアダプタのサイズも。 という訳で世界最小ACアダプタのFINsix DARTを購入してみました。 このサイズで65Wもの大出力を実現している秘密... 2018/01/29 2018/02/04まず分解。パソコンレビュー
レビューNikon D850にMB-D18互換の格安バッテリーグリップを装着する。 Nikon D850ですが、別売のバッテリーグリップMB-D18とEN-EL18バッテリーを組み合わせることで、9枚/秒の連写が可能となります。 しかしながら純正品は品不足で入手困難、さらに価格もお高いモノ。そこで、格安の互換品で動作検証... 2018/01/14まず分解。レビュー写真
パソコン2018年でもWindows10に無償アップグレードする方法。 2017年末で終了したはずのWindows10無償アップグレードですが、2018年でも問題なく成功してしまいました。 一度成功してしまうとデジタルライセンスが付与されるので、繰り返しのテストはできませんが、たまたま成功した方法を書いておき... 2018/01/08 2018/01/12まず分解。パソコン
写真Nikon D850 を買ってみました。 当ブログは写真をリサイズせずそのまま公開するというポリシーのもとに運営しています。 そこでブログ用のカメラをアップデートすべくNikon D850を導入しました。 当ブログの撮影機材はNikon1 J1 → Nikon1 V1 → Ni... 2018/01/03まず分解。写真
スマートフォンAmazon echo dot スマートスピーカーを分解する。 最近話題のスマートスピーカですが、今回は2017年版の新型echo dotを入手したので早速分解してみたいと思います。 家電などと連動させると様々な操作が音声で行えるということですが、果たしてどのようなハードウェアで構成されているのでしょ... 2018/01/02まず分解。スマートフォンレビュー分解&工作
日記謹賀新年 みなさま、新年あけましておめでとうございます。 2017年を振り返ってみると、投稿した記事の数は44件でした。 年間の総アクセス数は571,687件と非常に多くの方にアクセスしていただいております。 また読者の方からいただ... 2018/01/01まず分解。日記
パソコンWindows10無償アップグレードのエラー対策。wimgapi.dllとapi-ms-win-core-libraryloader-l1-1-1.dll Windows10への無償アップグレードですが、支援技術をご利用の方向けには2017年も利用可能となっていました。 しかしこのキャンペーンも2017年12月31日で終了します。 ブログ読者の方からエラーが出てアップグレードできないと連絡... 2017/12/29 2017/12/31まず分解。パソコン
写真大阪モーターショー2017に行ってきました 大阪モーターショー2017の開催初日に行ってきました。 今回は新たに購入したブログ用一眼レフ Nikon D850のテストを兼ねて☆ やはり初日は平日ということもあって、人も少なくゆったりと回ることができました。 まずは各社のコン... 2017/12/09まず分解。写真自動車
DIY磁気処理スクアラントライアソシエイツ TR-30 を試す 磁気処理スクアランって聞いたことありますか? 昔から販売されている特殊なオイルですが、2017年時点ではかなり入手困難になってきています。 今回は奇跡的に2本も購入することが出来たので、うれしさのあまり記事にしてみました☆ クロネコヤ... 2017/12/07まず分解。DIYパソコンレビュー音楽